京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:71
総数:369377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

まどをひらいて

画像1画像2画像3
図画工作科「まどをひらいて」では,カッターナイフを使って
窓の部分を作りました。その後,白い紙を窓枠に貼って,
まどをひらいて,出てくるものを想像しながら絵を描いています。

1月の読み聞かせ

画像1
画像2
1月の読み聞かせの時間がきました。子どもたちのとても楽しみにしている時間です。面白く楽しい話や季節に合った話やいろいろな絵本を用意してくださり,子どもたちの読む絵本の幅も広がっているように思います。また来月も楽しみです。

跳び箱の学習

画像1
画像2
跳び箱の学習を進めています。1年生の頃の経験もあるからか,準備や片付けが大変スムーズにできており,感心しています。みんなで協力できるところも素敵です。活動の場面では,それぞれができる技と挑戦したい技のねらいをもって取り組んでいます。全7時間の学習時間があるので,できる限りたくさん跳んで苦手な人も少しでも跳び箱に慣れてほしいと思います。

どきどきカッターの学習

画像1
画像2
画像3
図画工作科の「まどをひらいて」の学習が始まりました。今回初めて使うカッターの授業となり,カッターを使うときの約束をみんなで確認しました。「刃は出しすぎない,刃の手前に手を置かない,カッターや体ではなく紙を動かしながら切る・・・」などさまざまな約束があり,大変緊張感もって取り組むことができました。今回の学習では,カッターを使って,さまざまな窓を作りました。面白い形の窓を工夫して考えている児童も多くおり,使っていくうちに少しずつカッターに慣れていったようです。最後まで慎重に取り組んでいけたらと思います。

とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
2年生の体育科ではとびばこあそびをしています。
開脚とびや,台上前転などいろいろなわざを頑張っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育方針

岩北のキャリア教育

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp