京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:92
総数:368631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

どれくらい・・・?算数の時間

画像1
算数の時間では「かさ」の学習をしています。先日,2年2組では「1リットルぴったり大会」が行われました。班の皆で協力して,水のかさを予想しました。「1リットルってどれくらいなんだろう。」「少ないかな〜」など話し合いながら,1リットルぴったりを目指しました。第一回戦は,1リットルで行いましたが,第二回戦では2リットル3デシリットルという難題も出てきて,大盛り上がり。今日は,ミリリットルを学習しました。「給食の牛乳パックにもミリリットル書いてある!」と,日常でもいろいろなかさを見つけて楽しんでいます。

正しく持とうお箸の持ち方

画像1
画像2
先日,栄養教諭の先生に来ていただき,食育の学習をしていただきました。今回は正しいおはしの持ち方について学習しました。正しくおはしをもって,もりもり給食を食べてほしいと思います。

レッツイングリッシュ!

画像1
 先週から英語活動が始まっています。今は1〜10の数をゲームやチャンツを通して,言ったり聞いたりしています。また17日の授業では,ALTの先生にも入ってもらい一緒に英語活動を進めています。自己紹介を聞いて,日本以外の国のことも知れてとてもうれしそうな子どもたちでした。

ブックトークをしてもらいました

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で「スイミー」のお話が始まります。学習する前には,作者のレオ=レオニさんについて知ろうということで,図書館司書の先生に〇×クイズをを出してもらったり,シリーズの本紹介をしたりしてもらいました。「もっとレオ=レオニさんの作品を読んでみたいな」という声もあったので,読み進めていけたらと思います。

おしごとひみつカード

画像1
画像2
画像3
国語科で「どうぶつえんのじゅういさん」の学習をしています。教材文を学習した後には,「自分の調べたい仕事」について図鑑や本で「お仕事のひみつ」を調べました。知らなかったさまざまな仕事の「びっくり」や「ひみつ」が見つけられたようです。交流では,自分の調べたお仕事について友達に伝えあうことができました。

第二回校区探検

画像1
生活科の学習で第二回校区探検に行ってきました。今回のルートは坂原方面です。みんなのお気に入りの公園にも行けました。また前回の探検とは違って,新たな発見もあり,たくさん「人」にも出会うことができました。「畑で働く人」「家を作る人」「パターゴルフを楽しむ地域の人」などの出会いもありました。次がラストの探検になります。

とうもろこしの種を取りました

画像1
画像2
画像3
1学期に生活科で育てていたとうもろこしを収穫しました。このとうもろこしは「ポップコーン」用のものになります。またみんなで「ポップコーンができたらいいね。」と話していました。

9月の読み聞かせ

画像1
今日は低学年の読み聞かせがありました。少し久しぶりの読み聞かせの時間になり,子供たちはとても楽しみにしていました。楽しい3冊を用意してもらい,子どもたちも大満足でした。また来月も楽しみにしてほしいと思います。

探検に行ってきました

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で校区探検に行ってきました。今回は,人・場所・ものなどさまざまなものを発見しに行きました。初めて歩く道もまだまだあり,わくわくが止まらない子供たちでした。1回では回り切れないので第二回・第三回も予定しています。楽しみにしていてほしいと思います。

みんなでダンス

画像1
画像2
写真は,1学期の終わりごろから練習しているダンスを踊っているところです。ダンスが大好きな2年生は「1年生とも一緒に踊ってみたいな。」という思いから,先日1年生にもダンスを披露しにいきました。すると,1年生からも踊ってみたいと声かけしてもらい,今1年生も同じ曲を頑張っているところです。難しいところや分かりにくいところは2年生がリードして教えてあげられるように,頑張ってほしいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育方針

岩北のキャリア教育

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp