京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:41
総数:369666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

感謝の気持ちを込めて1

画像1
画像2
画像3
生活科の「だいすきいっぱい岩倉のまち」の学習で,これまでにインタビューをさせてもらった5カ所の場所の方々にお礼にいくことになりました。それぞれの思いをメッセージだけでなく,グループごとにさまざまな工夫をしてプレゼントを心を込めて作りました。

まどをひらいて

画像1
画像2
画像3
図工科の学習で「まどをひらいて」の学習をしました。「まどをひらいて」では,初めてのカッターの使い方を学び,それを活かして作品作りをしてきました。カッターで作ったさまざまな形の窓を開いてみると,それぞれの世界が広がっており子どもたちの豊かな発想が見られます。今回は,隣のクラスのお友だちの作品も合わせて一緒に鑑賞の時間を取りました。それぞれ面白いなと思う作品や真似してみたい作品が見つかったようです。

9月の読み聞かせの時間

画像1
画像2
夏休み明け初めての読み聞かせの時間がありました。久しぶりの読み聞かせの時間で子どもたちも楽しみにしていました。読み聞かせをしてもらっているときは,お話の中の世界に入り込んで集中している子どもたちが大勢います。今日もたくさんの本を読んでいただき,子どもたちも大満足。また来月も楽しみですね。

自由研究発表会♪

画像1
画像2
みんなが楽しみにしていた自由研究発表会をしました。作品紹介では,それぞれに頑張ったことや作り方,難しかったところなどを話しながら発表をしました。一人一人の発表に夢中になって,時には質問をして答える姿も見られました。思いの込められた作品は,皆で楽しみながらも大切に当分展示したいと思います。

月に一回の楽しみ・・・♪

画像1
画像2
7月の読み聞かせがありました。今日は,学年で合同でお話を聞きました。三冊の絵本を読んでもらい,三冊目には子どもたちの好きなシリーズの最新の作品も読んでもらい,大満足な様子でした。

岩倉でパンを作る理由

 生活科のだいすきわたしたちのいわくらの学習で,パン屋さんのブルージュに行ってきました。今回は実際にお店の中に入って調べさせてもらうとともに,働いておられる方にインタビューをしました。質問する内容はグループごとに話し合って決め,「パンは何からできているのか」「どうして山奥にお店をつくったのか」などをインタビューし,疑問を解決することができていました。どうして山奥でお店をはじめたかの理由は,「お世話になった身近な人たちに食べてほしい,おいしい水がてにはいるから」ということでした。実際にパンをこねる作業や材料の生地もさわらせてもらい,パンを作ることの楽しさを知ることができました。また1日のスケジュールを教えてもらった際には,朝の早さに驚き,働くことの大変さについても考えることができました。
 ブルージュの皆様,学習にご協力いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

ブルージュに行ってきました!

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で「ブルージュ」に行ってきました。2年1組では,ほとんどの子どもたちが行ったことがあるということもあり,馴染みあるパン屋さんです。パンのいい香りがする道中,「早く中に入ってみたいー!」と目を輝かせていました。今回は,特別にということでパンを作っておられる奥にまで入らせてもらうことができました。そこではたくさんの機械を見たり実際にパンが出来上がるまでの流れも見たりすることができました。焼きたてのフランスパンの香りがただよい子どもたちも思わずにっこり。その他たくさんの質問に答えてもらい,ブルージュさんの”秘密”に探ることができました。「またお家の人と行ってみたい!」と,大満足な探検となりました。

やさいとなかよくなろう

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生から食育の話がありました。今回のテーマは「やさいとなかよくなろう」です。献立の中にはどんな野菜が入っているんだろうとグループで話し合ったり,野菜の栄養素についても学ぶことができました。

こだわりどうふの奥深さ

生活科のだいすきわたしたちのいわくらの学習で,お豆腐屋さんの崎出屋さんに行ってきました。今回は実際にお店の中に入って調べさせてもらうとともに,働いておられる方にインタビューをしました。質問する内容はグループごとに話し合って決め,「おとうふはなにからできているのか」「どうやってプルプルにできるのか」などをインタビューし,疑問を解決することができていました。実際に作る機械や材料の大豆も見せてもらい,おとうふを作ることの難しさを知ることができました。また1日のスケジュールを教えてもらった際には,朝の早さに驚き,働くことの大変さについても考えることができました。
こだわりどうふ 崎出屋の皆様,学習にご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ゴルフ練習場の見えない現場をスクープ

生活科のだいすきわたしたちのいわくらの学習で,ゴルフ練習場の岩倉ゴルフクラブさんに行ってきました。今回は実際に施設の中や裏側にも入って調べさせてもらうとともに,働いておられる方にインタビューをしました。質問する内容はグループごとに話し合って決め,「練習場の広さ」「ゴルフボールや穴のひみつ」などをインタビューし,疑問を解決することができていました。実際に使用されているゴルフボールを集める場所も見せてもらい,その数の多さにはみんな大興奮でした。また,実際にボールを打つところを見たいという熱い願いに応えていただき,支配人のスーパーショットを見せていただきました。見学後には,「またお家の人と一緒に来てみたい」とゴルフ場が身近に感じられたようでした。
岩倉ゴルフクラブの皆様,学習にご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/15 SC
1/16 短縮校時 フッ化物洗口

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp