京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:44
総数:368743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

2年 おいしく食べよう

給食週間は,毎日食べているご飯や給食に感謝し,
日々の食生活や給食に関わるものや人について考え,
振り返る期間です。
2年生では,「みんなに食べてもらいたい献立」を考え,
ランチルームの前に掲示をしました。
和洋折衷さまざまなメニューがあって,どれも美味しそうです。

今日の昼休みには,健康委員会の5・6年生から
「パネルクイズ」をしてもらい,京野菜について知りました。

これからも食べることを楽しみ,
好き嫌いなく食べることができるといいな,と思います。

画像1
画像2
画像3

算数「100cmをこえる長さ」

画像1画像2画像3
算数では,
100cmをこえる長さを調べ,学習しています。
「自分が手を広げた長さはどれくらいかな。」と話し合い
予想をして,測ってみました。

みんなの予想は「100cmくらい?」でしたが,
測ってみると・・・

これからも色々なものの長さに興味をもって
学習していきます。

生活科 「オオサンショウウオについて知ろう」

生活科の学習では,京都水族館の先生に来ていただき,
特別天然記念物である「オオサンショウウオ」について学習しました。
オオサンショウウオのことを知るうちに
「え!ぼくたちより大きいんだ。」
「京都の川にいるのかなあ。」と考えながら,
興味津々に聞き入っていました。

ふれあいタイムには,
オオサンショウウオの仲間である
大きなガマガエルを手に乗せて,観察しました。

これからも生き物を大切にしていきたいと思います。


画像1
画像2
画像3

体育科「ボールけりゲーム」

画像1画像2
体育科では,足を使ってボールを運び,
パスをつないでゴールを目指します。
準備や片付け,体操もグループで協力して取り組んでいます。

ボールがきたら,まず止める→パスをする練習をし,
全員がボールを触っていけるようにしています。
「こっちこっち!」と友達に声をかけたり,
「ナイス!」と励ます声もありました。
寒さに負けず,がんばっていこうね。

図画工作科「たのしく うつして」

図画工作科では,紙版画に取り組んでいます。

「大すきなものを食べて,おなかいっぱいな自分」を想像し,
顔の輪郭から鼻,口,目など顔のパーツを作っていきます。
「ピザを食べているところにしよう。」と話したり,
「顔の形は,こんな形かなあ。」と自分の顔を鏡で見ながら
大きさや形を工夫し,作っています。
どんな作品になるか楽しみです!

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 安心安全あいさつ 委員会活動 学校運営協議会
3/5 短縮校時 参観・懇談会1〜3年・3組(14:15〜) 校内作品展(8:00〜19:00) 市内めぐり6年
3/6 短縮校時 参観・懇談会4〜6年(14:15〜) 校内作品展(8:00〜19:00) 食の指導3−1
3/7 短縮校時 フッ化物 読み聞かせ1・2年 町別児童会(通学路確認)
3/8 4校時授業 歩くまち京都学習公開授業 食の指導3−2

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp