京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up16
昨日:67
総数:369007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

【2年】「朝ごはん,何食べた?」

2/1(木)は,2年生最後の身体計測でした。
身長と体重を計る前に,冬に負けない強い体をつくるためのお話を聞きました。その中で,朝食についてみんなで考えました。

「今日の朝ごはんは,何を食べましたか。」
保健の先生に聞かれた子どもたちは,食材を赤,黄,緑に分けながら考えました。

赤,黄,緑の食材をバランスよく,また,朝食の時間をゆっくりとれるようにしたいですね。
画像1
画像2

給食週間 食に関する掲示物

画像1画像2画像3
 今週は給食週間ということで,ランチルームの前に食に関する掲示物を掲示しています。2年生は,「あったらいいな こんなこんだて」というテーマで,あったらいいなあと思う給食の献立を考えました。
 他の学年も,魚へんのつく漢字や,大好きな食べ物についてなど,食をテーマに掲示物を作成しました。他の学年の掲示物もみて,より食についての学習を深めました。

さつまいもパーティ1

画像1画像2画像3
 秋に収穫したさつまいもをつかってさつまいもパーティをしました。
自分たちでさつまいもの皮をむき,お鍋にいれてやわらかくしていきます。
さつまいもきんとんを作るためには,一生懸命つぶさなければなりません。

冬がいっぱい

画像1
画像2
画像3
 国語「冬がいっぱい」の学習で,校内の冬を探しにいきました。まだ雪が残る校内で,雪をふんだり,触ったり…。
氷や雪どけ水の冷たさを体感することができました。

たのしく うつして

画像1画像2画像3
 図工「たのしく うつして」の学習で,紙版画を行いました。
紙をちぎって顔のパーツをつくり,はりあわせて版を作っていました。
今日はいよいよ,絵の具をつけて刷っていきます。友だちと協力しながら版に絵の具をつけたり,紙にうつしたりしました。
 自分の作った顔は真っ黒になってびっくりしたけど,きれいにうつった作品を見て大喜びでした。

あいさつ運動

画像1画像2
 あいにくの雨でしたが,今日は2年生が元気よくあいさつをしてくれました。
正門のところで,学校に来る他学年の友だちにあいさつをしています。
相手の顔をみて,自分からあいさつできると気持ちがいいですね。
明日からもこの取り組みが生かせるといいですね。

1月 読み聞かせ

画像1画像2
 11日(木)5校時に読み聞かせをして頂きました。今日の本はどんな本だろうと朝から楽しみにしていました。1月の本は,「注文の多い料理店」でした。少し長めの本でも,想像力をはたらかせながら,お話を楽しんでいました。終わったあとの感想では,題名から想像していたところと違って,びっくりしたという声がたくさんありました。普段図書館で,手にとらない種類の本にも出会うことができる,すてきな会となりました。

【2年】読み聞かせ

画像1
毎月一回,読み聞かせボランティアの方にお話を読んでいただいています。

読み聞かせの時間をとても楽しみにしている子どもたち。
12/7(木),今年最後のお話は,
『ちょろりんのすてきなセーター』
『ムッシュムニエルをごしょうかいします』
でした。

一つ目のお話は教室の学級文庫にもあるのですが,
自分の読むのと読んでもらうのでは,少し違うようです。
「でも,やっぱりおもしろい!」
と子どもたちはうれしそうでした。

また,最後に『マザーグースのうた』から
3篇の詩を聞きました。
ことばあそびのおもしろさに,子どもたちはたくさん笑って,
この時間だけで覚えてしまった人もいましたよ。

いつも子どもたちのために読み聞かせをしていただき,誠にありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願いします。

【2年】お話に浸って

国語科の「お話のさくしゃになろう」では,たったひとつのすてきなお話を作りました。
子どもたちは,自分のお話のおもしろさを感じたり,友達のお話を読んですてきなところを見つけたりして,お話の世界をたっぷり楽しみました。


画像1
画像2
画像3

【2年】めざせ 九九名人!

11月に入り,かけ算の学習に意欲的な子どもたちです。
九九カードや,九九の円盤等を使って自主的に九九を覚えようとしていました。

友達と問題を出し合い,楽しんで活動する姿が印象的です。
数が大きくなると難しく感じますが,

この調子で,がんばれ!

めざせ,九九名人!
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/7 半日入学・入学説明会 SC
2/8 短縮5校時授業(2−2以外) 支部育成合同作品づくり
2/9 社会見学5年(NHK放送局) PTA実行委員会

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp