京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:66
総数:368726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

かんさつ名人になろう

画像1
画像2
 29日3時間目にミニトマトの観察を行いました。形や色,大きさ,さわったかんじなど,見たことを自分の言葉でメモしました。
 教室に戻り,国語科で学習したことを生かして,観察したことを記録する文を書きました。大きくなるのが楽しみですね。

春の遠足 子どものらくえん

画像1
画像2
 お弁当をたべたあとは,公園の遊具で遊びました。順番を守って楽しく遊ぶことができましたね!
 たくさん歩いたあとでしたが,元気いっぱい遊具で楽しんでいました。
さあ,バスに乗って学校へ戻ります!

【2年】春の遠足・お弁当の時間

「いただきまーす!」

色とりどりのお弁当がそろいました。
子どもたちの好きなものがたくさん詰まったお弁当です。

おいしいお弁当でエネルギーがどんどん補給され,また力が湧いてきましたよ。
疲れていたのはどこへやら。
お弁当を食べたら,遊びに走りだしました!
画像1
画像2
画像3

【2年】春の遠足・法の山

1年生と別れてから、2年生は山登りがスタートです。
山道の急な斜面はしっかりとした足取りで,
狭いところや,段差のあるところは気をつけて歩きました。

「歩くのはしんどいけれど,気持ちいい」と,
山のふかふかの土の上や,時々吹く風が気持ちよさそうでした。

たくさん歩いて,エネルギー切れ。
さあ,この後は,楽しみにしていたお弁当の時間です!
画像1
画像2
画像3

春の遠足  学校〜宝ヶ池

画像1
画像2
画像3
 23日(火)
 春の遠足に出発です。1年生と手をつなぎ,どんどん歩いて宝ヶ池を目指します。道路では2年生が車の通る側を歩いてあげたり,1年生を励ます声をかけたりと,お兄さんお姉さんの表情を見せてくれていました。
 途中で,お茶のみ休憩をしながら,ようやく宝ヶ池公園の憩いの森に到着です。(法の山登山へつづく。)

ひかりのプレゼント

画像1
画像2
画像3
 プラスチックの容器に色をつけて…,光をあてると…。
おもしろい形やきれいな色が見えました。
どんな色をつけようかな,色と色をかさねたらどうなるのかな。と,教室の光があたるところで試しては色を塗ったり,セロファンを貼ったり,楽しみながら学習しました。
 最後は,中庭に出て光にあてると,「わあ!きれい!」歓声が聞こえてきました。
今日は,お天気も良く,中間休みや昼休みにも続けて楽しんでいました。

プラスチック容器とマジックペンのご準備ありがとうございました。

まちたんけん 2

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,校区の探検に行ってきました!
校区を歩き,行ったことがある場所や初めての場所をじっくり見て,私のお気に入りを見つけます。今日は,石倉公園を曲がり,学校の西の方へと進んでいきました。
 お店がたくさんあり,何が売っているのかな,中を見てみたいなという声が聞こえてきました。今後の学習で,インタビューにも行くことができるといいですね。

【2年】1年生を迎える会

画像1
5/16(火)は1年生を迎える会でした。

2年生は「岩北小の校歌を1年生にも教えたい!」と,一所懸命練習してきました。
本番は大きな声で,また,笑顔で校歌のすてきなところを伝えようとしていました。

1年生にみんなの気持ちが届いているといいですね。
画像2

【2年】図書館オリエンテーション

図書館司書の先生に,図書館オリエンテーションをしていただきました。
2年生になって少しレベルアップし,本の扱い方や,探し方,ラベルのひみつ等のことを教わりました。

お話を聞いて,子どもたちはそれぞれ,今年の目標を決めました。
ていねいに扱うこと,本をたくさん読むことなど,自分ががんばりたいことを見つけていました。

子どもたちは今まで知らなかった図書館のことがわかり,うれしそう。
今年もたくさんすてきな本に出会えるといいね!
画像1
画像2
画像3

【2年】さつまいもの苗植え

5/12(金),サツマイモの苗植えをしました。

おいもの先生に来ていただき,植え方を教わりました。
手の半分ぐらいまで土を掘り,苗を寝かせます。
苗の半分が土の中に入るように,上手に土のお布団をかぶせました。

植えてから一週間は毎日水やりが必要だと教わりました。
今週の月曜日から毎朝水やりをしています。

おいしいサツマイモができますように!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/15 支部育成お楽しみ会(明徳) 食に関する指導5−2 PTA指名委員会
12/16 土曜学習 PTAフェスティバル(みやこメッセ)
12/18 安心安全あいさつ
12/19 4校時授業 個人懇談会
12/20 4校時授業 個人懇談会
12/21 4校時授業 個人懇談会 フッ化物洗口 家庭教育学級

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp