京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up28
昨日:70
総数:369541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

【1年】 とってもたのしい 水あそび

 今週は,暑い日が続き,プールがとっても気持ちよかったです!
 1年生は,水のかけあいをしたり,水中じゃんけん列車をしたりして,水あそびをたのしんでいます!

 そして,大文字浮きやだるま浮きなど,色々な浮き方にチャレンジしています!
画像1
画像2
画像3

【1年】 総合遊具の使い方

画像1
画像2
画像3
 今週の体育の授業では,総合遊具の安全な使い方を学びました。

 子どもたちは,ずっと前から総合遊具で遊べることを楽しみにしていたので,とても嬉しそうにしていました!

 体の三点で支える,危ない降り方や登り方はしない,というようなルールを守って安全に遊ぶことができました。

【1年】 すなと なかよくなろう!

画像1
画像2
画像3
 生活科では,砂場で砂遊びをしました。
 スコップを使って,砂場を掘ったり,バケツやカップでいろんな形をつくったりして砂遊びを楽しみました!

 子どもたちは,「水をかけたらどうなるのかな。」「もっとおもしろいものを作りたいな。」と色々なことを考えたり,話したりしなら,砂と仲良くなることができました。

【1年】 さかなを じょうずに たべよう!

 今日は,栄養教諭の長谷川先生に来ていただき,魚の食べ方を教えていただきました!

 実際におはしを使って,魚の骨を取ったり,身を分けたりすることで,魚の食べ方を体験的に学ぶことができました。

 給食の時間には,サバの骨をきれいに取って食べている子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【1年】 くちばし 〜クイズ大会をしよう〜

画像1
画像2
画像3
 国語科のくちばしの学習では,「とい」の文と「こたえ」の文に気を付けて動物クイズをつくりました!

 「これは,なんのどうぶつでしょう?」
 「こたえは,○○です。」
 と自分たちでつくったクイズを出し合い,すごく楽しく活動できました!
 

【1年】 はじめてのプール

画像1
画像2
画像3
 今日から水泳学習がはじまりました!
 
 1年生は,大きくて深いプールに大興奮!

 水の中を歩いたり,かにさんになってブクブクしたり,ロケットジャンプをしたりして,水と親しくなりました!

【1年】 てつぼうあそび

画像1
画像2
画像3
 体育のてつぼうあそびでは,自分でチャレンジする技を決めて,学習に取り組んでいます!
 できる技が増えてきて,とても嬉しそうです!

【1年】 つちと なかよし!

画像1
画像2
画像3
 生活科「つちと なかよし」の学習では,砂場でスコップやバケツ,じょうろなどを使ってたくさんあそびました!

 子どもたちは,スコップで穴をほったり,バケツや色々な容器に砂をいれて,形をつくったりして,砂遊びをとても楽しんでいました。

 砂遊びをするなかで,砂に触ってみたり,においでみたり,水を入れたらどんな変化があるのか調べてみたり,いろんな気づきがあったようです。

【1年】 交通安全教室がありました!

画像1
画像2
画像3
 1年生を対象に交通安全教室を行いました。
 警察署からお巡りさんと交通指導員さんをお招きし,横断歩道の安全な渡り方や,自転車の乗り方,交通ルールについて体験的に教えていただきました。
 たくさんのことを教えてもらった子どもたちは,「今日教えてもらったことを,明日からやってみたい!」とやる気満々の様子でした!
 普段何気なく乗っている自転車や歩いている道に潜んでいる危険について,改めて考えることができました!
 

【1年】 生活 あさがおの芽を観察しよう!

 種まきをしたあさがおが,芽を出しました!子どもたちが毎日,水をあげているので,ぐんぐん育っています!
 今日の生活科では,あさがおの芽を観察しました。子どもたちは,小さかった種が成長して,芽を出し,大きな葉っぱができたことに大喜びでした。

 子どもたちは,あさがおの芽を目で見たり,においを嗅いだり,触ってみたりして,気づいたことがたくさんあったようで,観察カードにたくさん書いていました。
 これから,あさがおがどんな成長をみせてくれるのか,とても楽しみにしていました!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp