京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up75
昨日:75
総数:369841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

ポンポンすたんぴんぐ!

図画工作科の「うつしたかたちから」の学習をしました。さまざまな素材が揃い,たくさんの写し出された模様には大満足の様子で,とても楽しみながら取り組んでいました。写し方の工夫をしながら,スタンピングをして偶然できた形の面白さに気付き,ものや生き物に見立てる様子も見られました。材料の準備・ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

レッツ!とびばこあそび

 体育科で「とびばこあそび」が始まりました。まずは,用具の持ち運び方や場作りの仕方を学習し,跳び箱に慣れていくことです。また楽しく安全に跳び箱遊びに取り組むためにどうすればいいかきまりやルールも子どもたちで考えていっています。跳び箱を跳び越える時には,より高く・遠い着地を意識して取り組めるようにもなってきました。少しずつできる技を増やしてより跳び箱遊びを楽しんでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

冬休みの楽しい思い出

3学期が今日からスタートし,久しぶりの登校にみんなうれしく楽しそうに過ごす姿が見られました。国語科『ともだちにきいてみよう』で,冬休みにたのしかったことを友だちに聞いて,それをみんなに知らせる学習を行いました。ペアを組んだ友だちの思い出をみんなに詳しく知らせるために,報道記者さながらのインタビュー?を行い,しっかり話を聞くことができていました。話を聞きながら,『いいなあ〜ぼくも行ってみたいなあ』と反応する姿も見られ,楽しい思い出を共有することができていました。これから,友だちの思い出をクラスに知らせる活動に移っていきます。
画像1
画像2
画像3

しらせたいな,見せたいな

画像1
画像2
国語科の「しらせたいな,見せたいな」の学習でお家の人に伝えたい岩倉北小のことを絵と文で書きました。生き物であったり場所であったり子どもたちによって伝えたいことはさまざまです。自分たちしか知らない岩倉北のことをお話できるように,よく見ていろいろなことを書き込んでいました。文をかくことは難しいですが,一生懸命書いた文には子どもたちの思いがたくさん詰まっています。書いた文はクラスの友達とも交流し,それぞれの書いたことを紹介しました。

たのしかったね。

画像1
画像2
画像3
2学期も終わり,「飾り係さん」が提案してくれた「おたのしみかい」をしました。たくさんみんなでしたい遊びが挙がる中,みんなで3つの遊びを選び楽しみました。お楽しみ会を終え,和やかな雰囲気のまま給食もみんなでわいわい食べました。2学期も本当によく頑張りました!!!!

がんばったよ。初めての持久走大会

画像1
画像2
画像3
先日,持久走大会がありました。1年生にとって初めての持久走。中間マラソンから気合いがひとあじ違います。毎日少しずつ走ることで自分のペースで走れるようになったり楽しみながら走れるようになったりしてきたようです。本番は,それぞれゴールを目指して一生懸命走りきりました。また4・5・6年生の応援隊としてもよく頑張りました。いっぱい走るお兄さん・お姉さんの姿を見て,また来年もっと頑張りたいなと話す1年生でした。

たのしく おいしくたべるには

21日(水)の4校時に栄養教諭の梅原先生の給食指導がありました。給食をみんなでたのしくおいしく食べるにはどのようなことが大切かをみんなで話し合いました。イラストを元に食べる姿勢やマナーについてよくないところに気づき,どのように食べるとよいかを考えることができていました。クラスのみんながたのしくおいしく食べることのできる給食時間にしていきたいですね。
画像1
画像2

秋見つけ

画像1
画像2
画像3
秋見つけをしに近くの公園に出かけました。事前に「秋の遊びってなにがあるかな。」と尋ねたところ,「どんぐりを使って〜を作りたい!」「葉っぱで〜したい!」などたくさんの遊びが挙がりました。そのためには何が必要かを話し合い,外に出ることになりました。子どもたちは,必要なものをそれぞれ見つけることができ,こんなこともできるかな,とわくわくしています。来週は,実際に遊んだり物を作ったりします。楽しみにしてほしいと思います。

けいどろ大会

画像1
画像2
中間休みにけいどろ大会がありました。鬼は6年生のお兄さん・お姉さんです。思いっきり走り回って1年生みんなで楽しみました。外も寒くなってきましたが,走ると体もぽっかぽか。「またやりたい!」と大満足な子どもたちでした。

がくしゅうはっぴょうかいに ごしょうたい!

明日,いよいよ岩倉北小学校の学習発表会が行われます。前日の15日(木)の午後に校区にある村松保育園のゆり組さん(年長クラス)に学習発表会の招待状を渡しに行きました。毎年,招待状を書いて送っていたのですが,みんなの「自分たちで渡しに行きたい!」という声から,手渡しすることになりました。渡す際には,お互い少し照れくさそうにしていましたが,「明日がんばるし,見に来てね!」と力強く伝える様子も見られました。未来の1年生に「ひとあじちがう おおきなかぶ」をしっかり見てもらえるといいですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 オープンスクール 冬季山の家説明会3・6年 洛北中チャレンジ体験開始(〜1/25)
1/23 情報モラル教室6年
1/24 短縮校時 フッ化物 育成合同作品づくり1回目
1/25 4校時授業 食の指導5−1
1/28 クラブ 給食週間(〜2/1)

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp