京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:92
総数:368631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

にこにこ ダンスはっぴょうかい

16日(火)に老人ホーム洛翠園に行ってきました。高齢者の方々は1年生に会えることを心待ちにしてくださっていたようで,とても温かい歓迎を受けました。初めてうかがう場で,少し緊張しながらも言葉とダンス一生懸命披露しました。にこにこ笑顔で見てくださったり,手拍子してくださったりしながらとてもうれしそうにされている様子が印象的でした。子どもたちも自分たちが頑張って練習してきたダンスをもう一度見てもらうことができ,ちょっぴり誇らしげな様子でした。学校までの帰り道に話を聞いていると『元気を分けてあげられてよかった』『拍手して喜んでくれている人がいてよかった』など充実した経験となったようでした。
画像1
画像2
画像3

さようなら くじらぐも

11日(木)の5校時に1年2組で研究授業がありました。本校の教職員や他校の先生方にも授業を参観していただき,教室では40名程の先生方に参観される中,国語科『くじらぐも』の学習を行いました。これまでの学習で音読したり,読み深めたりしたことから,自分の好きなところを選んで,その理由を友達と伝え合う学習内容でした。授業ではみんな自分の好きなところやその理由を,『マイくじらぐも』を使って,相手に伝わりやすいように意識しながら伝え合うことができていました。
15日(月)にはくじらぐもの音読発表会を行い,くじらぐもの最後の音読を惜しみながら気持ちを込めて発表していました。
画像1
画像2
画像3

音読発表会

画像1
画像2
くじらぐもの音読発表会をしました。読む場所は自分が好きなところを音読します。子どもたちはそれぞれ自分の好きなところを「にこにこ笑顔で読みたい。」「動きをつけて読みたい。」「楽しく読みたい。」などどんな風に読みたいかということも添えて,発表しました。子どもたちからは「お家でもたくさん練習してきたよ!」と言っている児童もおり,頑張った練習してきた分少し緊張していながらも,それぞれ頑張って発表ができました。

またねあさがおさん

画像1
画像2
アサガオの最後の観察しました。観察カードには,「いっぱいお花を咲かせてくれてありがとう。」「またお会おうね。」「大きなアサガオさんまたあえたらいいね。」など書かれており,これまで大切に育ててきたことがよく伝わりました。枯れてしまったアサガオはリースに変身させる予定をしています。素敵なリースの仕上がりが楽しみです。

わくわく ゾクゾク 読み聞かせ

4日(木)の5校時に読み聞かせPTAの方々による読み聞かせがありました。今回は秋の季節にぴったりなハロウィンにちなんだ内容でした。ガイコツがしゃっくりしたり,オニがきもだめしをしたりとちょっぴり怖くて,とっても楽しい読み聞かせでした。遠足で行ったばかりの伏見稲荷大社をイメージできるような本もあって大喜びなひと時となりました。いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

しっぽとりあそびであそぼう!

画像1
画像2
今日のお昼休みに,運動委員会からの企画で「しっぽとりあそび」がありました。鬼は5年生のお兄さん・お姉さんたちです。1年生のみんなでおもいっきり体育館を走り回りました。しっぽ遊びは大人数でやるとより楽しく遊べるので,子どもたちも十分に楽しめたようです。

出町柳から叡電に乗ります。

画像1
画像2
岩倉駅に向かっています。
岩倉駅からはあとひとがんばりです。

伏見稲荷大社を出発です!

画像1
画像2
画像3
伏見稲荷大社を出ました。
安全に気を付けて帰ります。

お待ちかねのおべんとう♪

画像1
画像2
画像3
四ツ辻からの下りはとってもスムーズに歩くことができ、お待ちかねのお弁当タイムです。歩きながら「今日はなにが入っているかなー?」とウキウキ気分でした!
たくさん歩いた分、とってもおいしくいただきます。

四ツ辻では・・・。

画像1
画像2
画像3
四ツ辻まで心が折れそうになりながらもみんなで応援して声を掛け合いながら無事全員到着です!
四ツ辻から見える京都市内の景色にみんな大喜びです!くじらぐも?も発見!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/21 陸上・持久走記録会6年
10/22 安心安全あいさつ 時代祭見学6年
10/23 洛北のWA中学校体験6年
10/24 短縮6校時 すこやかサロン交流2年 参観・懇談会(14:15〜)
10/25 短縮校時 フッ化物洗口 読み聞かせ1・2年

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp