京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up39
昨日:40
総数:368818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

給食時間

画像1
画像2
 今日の給食のメニューは,コッペパン,ツナごぼうサンドの具,鶏肉ときのこのトマト煮でした。ツナごぼうサンドとマヨネーズをパンにはさんで食べました。
 「今日の給食もおいしいね。」
 「みんなで食べると楽しくておいしいよ。」
という声が毎日聞こえてきます。
 4月から,給食当番の仕事も上手になり,手際よく分担して給食の準備ができるようになりました。お皿におかずやごはんが残らないよう,お箸を正しく使えるようがんばっています。
 明日の給食はなにかな。楽しみですね。

学年親睦会

画像1
画像2
画像3
 フリー参観2時間目に,学年親睦会がありました。親睦会は1年生の大好きなドッジボール大会です。久しぶりのドッジボールにやる気満々の子どもたち,春よりも投げるのが上手になったり,ボールもよく見てよけることができるようになったり,いろんな姿を見せてくれました。
 お家の方の試合では,
「フレーフレー。」
「○○ちゃんのおかあさーん,がんばれー!。」
と応援の声がたくさん聞こえてきました。
 プレゼントの名前ペンもとても嬉しい様子で,大事にかばんにしまっていました。
これで,持ち物に自分で名前が書けそうですね。

 お忙しい中,お集まり頂きありがとうございました。とても充実した時間となりました。
また,学年委員さん楽しい時間を作ってくださりありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

あさがおのつるで

画像1
画像2
画像3
 生活科 おおきくなあれ わたしのはなでは,4月からあさがおを育ててきました。今日は朝顔のつるを使って,リースづくりをしました。植木鉢や,支柱からつるを外すことも難しく,苦戦する姿も見られました。
 はずれたつるをくるくる巻いて,リース作り。早くできたら自らグループのお友達,困っているお友達のお手伝いをしてくれました。担任が何も言わなくても教室の後片付けや,掃除をしてくれているお友達も...。
自分になにができるか,次は何をしようと考えて行動できる姿は素晴らしいですね。

くじらぐも

画像1
画像2
 国語の学習では,くじらぐものニコニコ音読発表会にむけて練習をしています。場面の想像したことを生かして,せりふを付け加えたり,ふりつけをつけたり,自分たちのオリジナルのくじらぐもが出来上がりました。お話を読むなかで見付けた,自分の一番好きな場面のグループでの発表会です。
 発表会本番はいよいよ明日。自分たちの発表と同じくらい,他のグループの発表を聞くことも楽しみにしているようでした。
毎日の音読の宿題,コメント・サインなどありがとうございます。

遠足 動物園

画像1
画像2
画像3
 秋の遠足で動物園へ行ってきました。バスを乗り継ぎ,京都市動物園へ到着。グループで協力しながら,クイズラリーに挑戦しました。キリンと背比べをしたり,ペンギンのくちばしをスケッチしたり…。間近で見る動物の迫力に圧倒されながらも,楽しむことができました。
 荷物,お弁当の準備等,ご協力ありがとうございました。

いろみずあそび

画像1
画像2

 夏休みの間に咲いたあさがおの花を使って,色水遊びをしました。
水をいれて,もみこんだらピンクのいろみずができました!
「いろがかわった!」「きれい!」と歓声があがり,最後は,半紙を染めて乾かしました。
1枚は持ち帰り,もう1枚は来年の1年生にプレゼントします。どんな形でプレゼントするかは,みんなで相談して決めます。

あさがおの持ち帰り,花の冷凍保存,あさがおの持ちこみ,ご協力ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1
画像2
 今日は1年生があいさつ運動をしてくれました。入学してから,あいさつの仕方を学習し,教室で毎朝気持ちの良いあいさつをしてくれる1年生。今日は,校門前で列になり,学校に来るおにいさん・おねえさんに元気なあいさつをしてくれました。張り切っていつもより少し早く学校にきてくれたお友達もいて,学校に元気なあいさつとにこにこ笑顔のひろがる,気持ちの良い朝でした。
 いそがしい朝の時間帯,少し早めの登校時間でしたが,ご協力ありがとうございました。

読み聞かせ

画像1
画像2
 5時間目の国語の時間,読み聞かせの会の方に絵本を読んでいただきました。大型絵本に夢中で聴き入る1年生でした。終わった後にはどこがおもしろかったかなど,みんなで感想を言いあいました。
 本が大好きな1年生,休み時間にはたくさんの人が学校図書館に本を借りにいっています。国語の学習では,おむすびころりんの学習もはじまりました。日本の昔話もたくさん読んでほしいとおもいます。

あめのひ たんけん

画像1画像2画像3
 プールのかわりに,あめのひたんけんに行ってきました。長靴を履き,レインコートをきて雨の日にしかないものを探しに運動場へ…
みずたまりに足をつけたり,いつもとちがうぬれた砂を触ってみたりと雨の日ならではのものをみつけることができました。運動場でとのさまがえるの赤ちゃんも発見し,みんなのアイドルになりました。
とのさまがえるにさよならしたあと,教室でみつけたものをシートに記録しました。梅雨が始まり,雨の日が続きますが,雨の日も楽しむことができるにこにこ探偵団の1年生です。

ひもひもねんど

画像1
画像2
画像3
 図工のじかんにねんどを使った造形遊びをしました。
今回は,ねんどのかたまりからひもを作って・・・
ひもをくるくるしたり,ながいながいひもを作ったり,もようを作ったり,さまざまなひもの作品ができあがりました。ひも職人になれたかな!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 安心安全あいさつ運動 委員会
2/21 参観・懇談会 校内作品展 6年狂言鑑賞
2/22 参観・懇談会(高) 校内作品展 栄養指導3組
2/24 栄養指導6−1 支部育成お別れ会

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp