京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up72
昨日:80
総数:371737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

「勉強がんばるぞ,放課後まなび教室」

画像1画像2
 今日から1年生(希望者)も「放課後まなび教室」に参加しました。第1回目ということで,学習を始める前に開講式を行いました。学校長からは,「続けてがんばることが大切だよ。」という事をお話させていただきました。続いて,放課後まなび教室実行委員長の藤崎先生からは,「わからないことはどんどん聞いてしっかり勉強をがんばりましょう。」という励ましの言葉をいただきました。子どもたちは,その都度,「はい!」と元気よく答えました。放課後まなび教室では,多くの地域ボランティアの方々にお世話になります。その後,学習室に移って他学年と一緒に,宿題やプリント学習をがんばりました。これからも,よろしくお願いします。

「入れ 入れ!」

画像1画像2
 運動会に向けて,1年生は,「玉入れ(団体競技)」の練習をしました。子どもたちは,本番さながらの真剣さでかごをめざして一生懸命玉を投げていました。
 赤が勝ったり白が勝ったり引き分けたりと,練習の度に結果が変わりました。 さあ,来週の本番ではどちらのチームが勝つのでしょうか。入場の時にはかわいらしいダンスもあります。応援をよろしくお願いします。

口のつく言葉は?

画像1画像2画像3
「クマ?」「くり!」「クッキー?」

一年生では,昨日から漢字の学習が始まりました。
今日の漢字は「口」でした。
口のつく言葉は何かな?
という問いかけに対して子どもたちは色々知恵を絞って答えています。

「漢字は難しいなぁ。」と苦戦しながらも,「漢字はかっこいい!!」と頑張っています。
ひらがな・カタカナ・漢字と学習することがたくさんありますが,毎日こつこつと前向きに取り組んでいます!

笑顔で踊ろう!

画像1画像2画像3
 今日は,団体競技に入場する際に踊るダンス「人間っていいな」の練習をしました。2回目の練習でしたが,子どもたちは,よく覚えていて,元気に踊ることができました。中には,「踊る時には笑顔がいい!」と言ってくれる子もあり,みんなで楽しくできました。

やっと晴れたね!春の遠足!

画像1画像2
2回も雨が降り,今回も雨だったら春の遠足は中止!!
そんな中で迎えた6月8日は…良いお天気でした!

新緑の中,2年生と一緒に,細長い葉っぱで遊んだり,川の鴨に話しかけたりしながら,いこいの森まで歩きました。

いこいの森からは,いつ子どもの楽園の門が見えるかドキドキしながら歩きました。
門が見えると歓声をあげて喜んでいました。

子どもの楽園では,水遊びをしたり大きな滑り台を滑ったり,大きなブランコで遊びました。
てんとうむしもたくさんいて,虫とも仲良く遊んでいました。

最後は「もっと遊びたかったぁ〜」と名残惜しそうな子どもたちもいました。
小学校初めての遠足は,とっても楽しい思い出になったようです。

がっこうたんけん したよ!

画像1画像2
4月19日(火)1・2時間目

生活科の学習で,学校探検をしました。
2年生がエスコートして,学校中のいろんな場所に連れて行ってくれます。
1年生からは,次のような声が聞かれました。


2ねんせいが,がっこうたんけんにつれていってくれました。
しょくいんしつ かんりようむいんしつ たいいくかん ふるさとかん ほけんしつ
がっこうには たくさんのへやがあって
それぞれのへやに,もじや シールが あったよ!
もじをならべると
よ ろ し く ね
になりました。
2ねんせいは,やさしかったです。

さいごにみんなで,うんどうじょうであそびました。
がっこうはたのしいな。


入学してまだ2週間の1年生ですが,
立派な北小の一員となってくれているようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/17 科学センター学習4・6年
2/18 土曜学習
2/21 授業参観・学級懇談会(4〜6年) 図工展
2/22 授業参観・学級懇談会(1〜3年) 図工展
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp