京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up13
昨日:24
総数:221049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

消火器体験

画像1画像2
 醍醐消防分署と春日野分団の方に来ていただき、消火器体験をしました。

 緊急の時には、しっかりと一人ひとりが使えるよう集中して消防士の方の話を聞き、取り組むことができていました。

 初めての消火器体験だったため、緊張した面持ちの子も多かったですが、体験が進むにつれ楽しそうな様子も見られました。

6年 食の学習「食事の基本を知ろう」

画像1画像2画像3
学活で、食の学習をしました。今回のテーマは「食事の基本を知ろう」で、どうすればバランスのとれた食事ができるのかを学習しました。

栄養教諭の先生から、「主食・主菜・副菜・汁物」をそろえるとバランスがとりやすいということを教えていただき、実際に自分で献立を考えることにチャレンジしました。「あっ、炭水化物ばっかりになった…」「野菜も入れないと…」などとつぶやきながら、献立を考えました。

これから、中学生、高校生と大きくなると、自分で自分の食事を用意することも増えていきます。学んだことを生活に生かしていってほしいなと思います。

6年 1年生を迎える会に向けて

画像1
「1年生を迎える会」が近づいてきました。1年生を迎える会では、学年ごとに1年生の入学をお祝いする出し物をします。
6年生では、「最高学年として、1年生にどんなメッセージを伝えたいか」という視点から、みんなで相談して出し物を決めました。「入学おめでとう!」「学校は楽しいよ」ということだけでなく、「ルールを守ったら、楽しい思い出がつくれるよ」「友達は大切!」「勉強もみんなでがんばろう」など、さすが6年生!と思える声がたくさん聞かれました。もちろん、「困ったときは、助けるよ」という優しい言葉も!

これから、具体的に出し物の内容を決めていきます。どんな出し物になるか、楽しみです。

修学旅行事前学習〜平和学習〜

画像1画像2
 6年生は、連休明けの初日からしっかりと集中して学習に臨むことができていました。
 修学旅行の事前学習では、子どもたちから出た「春日野小学校の平和の誓いを作る」という意見をもとに、平和に向けて自分たちにできることは何かを考えました。

6年 雨の日

画像1画像2
雨の日が続いています。連日、休み時間になると「先生、雨やまへんかな?」と言いながら外を眺める子の姿が見られます。外で遊べないことを残念そうにしながらも、教室の中で友達と思い思いに過ごす姿は楽しそう。みんなで頭を寄せてゲームをしたり、絵を描いたり・・・なんでもない普通の休み時間ですが、子どもたちのリラックスした笑顔が見られ、ほっこりしました。

6年 修学旅行に向けて

画像1画像2画像3
5月末の修学旅行に向けて、事前学習が始まりました。広島へ行くということで、戦争の歴史について調べ、「平和」について考えています。

学習の初めに、「平和って?」と尋ねてみました。子どもたちからは、「ごはんが食べられること」「家族と過ごせること」「勉強ができること」「友達と遊べること」など、何気ない生活の中にある「平和」がたくさん出てきました。

その後、戦争の歴史について調べました。核兵器によってもたらされた被害の大きさや、今なお苦しんでいる方がいらっしゃるということに、子どもたちはとても大きな衝撃を受けたようです。子どもたちからは、「大きな苦しみや悲しみに耐えて生きた人がいることを初めて知った」「当時の人のことを考えると、心がいたい」という声が聞かれました。

修学旅行に向け、これから事前学習を重ねていきます。悲しい過去を知るだけでなく、これからの「平和」について考えていきたいと思います。

6年 図書館オリエンテーション

画像1画像2画像3
「先生、いつから本が借りられますか?」と、始業式の次の日から、ずっと気にしていた6年生。待ちに待った、図書館オリエンテーションがありました。

6年生にもなると、社会や総合など、いろいろな学習で本を活用します。そこで、司書の先生に、調べたいことにあわせて本を探す方法を教えていただきました。本は種類ごとに分類されていること、GIGA端末を使って本の検索ができることなど、たくさんのことを教えていただき、実際に本を探す体験もしました。検索した本を本棚に見つけた子どもたちからは、「あったー!」と、嬉しそうな声が聞こえてきました。
これからの学習に生かして行けそうです!

最後に…子どもたちが図書室に入った後、ふと入口を見ると、とてもきれいに上靴がそろえてありました。さすが6年生!と、嬉しくなりました。

6年 国語「つないで つないで 一つのお話」

画像1画像2画像3
6年生になり、新しいクラスでの授業が始まっています。

国語では、「つないで つないで 一つのお話」という学習に取り組みました。グループで、はじめの一文とおわりの一文を決め、その間のお話を作っていきます。一人一文ずつ作り、みんなでリレーのようにしてつないでいくと、楽しいお話がたくさん生まれました。

新しいクラスでの学習に、はじめは少し緊張していた子どもたちですが、みんなでお話を作っていると自然と笑顔がこぼれ、すてきな時間になりました。

新学年のスタート♪

画像1画像2
新学年が始まりました。

子どもたちと一緒に学年目標と1年を通して目指す姿の確認をしました。
一人一人が最高学年としての自覚をもって学年集会に臨めていました。

1年間よろしくお願いします!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp