京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:16
総数:221466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 多面体をつかって

画像1画像2
 図工の学習で,さまざまな多面体をつかって立体を作っています。きっちりとした形を作るのは難しく,苦戦している児童もいました。この多面体をつかって一体どんな立体ができるのでしょうか。お楽しみに♪

6年 炒める調理方法

画像1画像2
 家庭科の「朝食から健康な1日の生活を」という単元で,「炒める調理方法」を学習しました。根菜や葉野菜などの様々な種類の野菜をいためる調理実験などを行い,どのくらいの火加減で,どれほどの時間炒めたらよいのかを調べました。
 その後,調理実験を生かし,グループで「いろどり野菜炒め」を作りました。どのグループもおいしい野菜炒めができました。

6年 はみがき指導

画像1画像2
 歯科衛生士さんが来校され,歯の病気や歯磨きの正しい方法などを教えてくださいました。歯周病という口の中の病気があることを知り,その症状に子どもたちは驚いていました。正しい歯磨きの方法を歯科衛生士さんに教わり,早速給食後からしっかりと歯みがきをしている児童が多かったです。これからも続けて,健康な歯を保ちたいですね。

6年 プール清掃

 今週から水あそび・水泳の学習が始まります。6年生は,学校の代表としてプール清掃を行いました。それぞれの役割に分かれて,一生懸命掃除している姿がとても素敵でした。汚れていたプールや更衣室など,隅々まできれいになりました。プール開きがお天気でありますように!
画像1画像2

6年 国語「パンフレットを作ろう」

画像1画像2
 先週,6年生は修学旅行に行ってきました。今年から行き先が変わり,初めての体験がたくさんありました。そんな修学旅行について,いろいろな人に知ってもらおうということで,国語の学習でパンフレットを作ります。修学旅行の思い出をふり返り,どんなことを伝えたいかを話し合いました。パンフレットの完成が楽しみです。

6年 家庭科 調理実験

画像1画像2画像3
 家庭科で「朝食から健康な1日の生活を」という学習をしています。「炒める」調理の実験を行いました。野菜を弱火で3分炒めたものと強火で1分炒めものを用意し,見た目や食べた時の違いを調べました。弱火の方では,野菜はしなっとしていて,少し焦げている様子でした。強火の方では,鮮やかな色でしゃきっとした歯ごたえになりました。今回の実験を生かして,次回の調理実習を行う予定です。

6年 1年生を迎える会に向けて

画像1画像2
 1年生を迎える会に向けて,6年生では「歌」と「劇」の練習をしています。「1年生と仲良くしたい」「1年生が困っていたらいつでも助けるよ」といったメッセージを込めた劇を考えています。「歌」では,6年生が手本となるような歌声を届けたいと思います。どんな発表になるのか,楽しみです。

6年 科学センター学習

画像1画像2
 先週に科学センター学習に行きました。1組は「かたつむり」について,2組は「結晶」についての学習をしました。それぞれのクラスの先生が実験を通して,いろいろなことを教えてくださいました。今回学んだ新しい発見を今後の学習に生かしてほしいと思います。

6年 理科「ものの燃え方」

画像1画像2画像3
 理科で「ものの燃え方」の学習をしています。この日は,水上置換法で,酸素・窒素・二酸化炭素を集めて実験をしました。うまく気体を集められている班や苦戦している班もありました。集めた気体の中に,火を入れると…炎が燃え上がったり,「ポンッ」と火が消えたりして,それぞれの性質によってものの燃え方がわかることが実験で分かりました。火の扱いには十分注意して,今後も実験を進めたいと思います。

6年 外国語活動

 子どもたちが楽しみにしている学習の一つに外国語活動があります。6年生は,5年生のときから外国語活動の学習がスタートしました。はじめは恥ずかしがりながら話していた子どもたちも,だんだんと英語の表現に慣れ親しみ,英語を話すことに抵抗がなくなってきました。ペアになってインタビューし合ったり,ジェスチャーをつけて歌を歌ったりなど,とても楽しんで活動しています。これからも日本以外の国のさまざまな表現を学んでいきたいと思います。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校経営方針

全国学力学習状況調査の分析結果

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp