京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:31
総数:220896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 体育 組体操

今の自分たちの演技に満足せず、さらに高めるためにはどうしたらいいのかを自分たちで話し合い、互いに声をかけ合いながら練習を重ねてきました。
残りあと2日でどこまで高まるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 音楽 旋律の動きや強弱を生かしながら歌おう

見慣れない音楽記号に戸惑いながら、音の強弱や旋律の動きを学習しています。
生き生きタイムで発表する歌も練習を始めています。

画像1
画像2

6年 算数 比例と反比例

反比例をしているかどうかを、表を縦に見たり横に見たりして考え、全体で交流し合いました。
画像1
画像2

6年 体育 組体操

画像1
画像2
画像3
運動会までのこり1週間ですが、個人技が全員決まらなかったり、5人技のタイミングがそろわなかったり、行進がそろわなかったり・・まだまだ見せられる演技には程遠いです。頭の先からつま先まで神経を集中し、全員できれいに技をそろえることを意識して、本番では素晴らしい組体操を見せてくれることを期待しています。

6年 人権タイム 星野冨弘の世界

中学の体育の先生をしておられた星野冨弘さんは、クラブ活動中、頸髄を損傷し、手足の自由を失いました。そこから自分のできることを見つけ、どんなことも前向きに生きていこうとする星野さんの生き方を通して、自分の生き方を考えました。
画像1
画像2

6年 大根を育てます。

2月18日(水)に、料亭「瓢亭」の方にお越しいただき、日本料理の基本となるだしの取り方や、それをもとにした一品料理の作り方を教えていただきます。
その時に食べる大根を、学校園で育てることにしました。
自分たちで育てた大根で、食べることを通して、野菜を身近に感じ、野菜を積極的に食べる子になってほしいなと思っています。

画像1
画像2

6年 社会 明治の国づくりを進めた人々

明治政府は、すべての国民が平等であるととなえたのに、実態としての差別はなくなりませんでした。
なぜ時代が変わっても差別は続くのかについて考えました。
画像1
画像2
画像3

6年 樹学習 未来予想図

医者の仕事をしておられる谷島伸二さんに、医者になろうと思った動機や医者になるための勉強のこと、仕事をしていてよかったと思うことなどをお話ししていただきました。
こんな手術できるだろうか・・という難しい手術に苦しむこともあるそうですが、何事もあきらめずに、「絶対出来る、なんとかする」と思って取り組むことで乗り越えられるとおっしゃっていました。
子どもたちにも、どんなことでもやりぬこうとする気持ちをもって取り組んでほしいなと思います。
画像1
画像2

6年 樹学習 未来予想図

ゲストティーチャーとして大学院生の佐藤史菜さんに来ていただき、子どもたちに、大学院とはどういうところなのか、ということを紹介していただきました。
「大学院があるなんて知らなかった」という子どもたちは、自分の興味のあることを追求できる場所や時間があることに興味をもって聞いていました。
子どもたちも、将来自分が本当にやりたいことを見つけ、夢中になれる人であってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 演劇鑑賞教室

京都駅にある京都劇場に行き、劇団四季のミュージカル「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。
その後、梅小路公園の芝生広場で、みんなでおいしくお弁当を食べました。
朝早くからお弁当の準備をしていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp