京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up21
昨日:31
総数:221365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 1年生からのプレゼント

画像1
画像2
画像3
1年生が入学してから、給食の準備や掃除など、6年生が教室にお手伝いに行ったり、休み時間に一緒に遊んだりしてきました。
そんな1年生から、サプライズで6年生一人ひとりに、お手紙と、アサガオの種をプレゼントしてくれました。
一人ひとり、丁寧な字で気もちのこもったお手紙に、6年生もとてもうれしそうにしていました。これからも低学年のことを考えて動く素敵なお兄さん・お姉さんの姿をたくさん見せてほしいと思います。

6年 樹学習 未来予想図

画像1画像2画像3
ゲストティーチャートして農家の山本さんに来ていただき、自分の夢に突き進むためには明確な目標を持つこと、強い気持ちをもってあきらめないこと、人とのつながりを大切にすることなど、大切なことをたくさん教えていただきました。
 

6年 図工 平和ポスター

画像1画像2
世界が平和になるように・・・
思いを込めてポスターを描いています。

6年 学活 食の指導

画像1画像2
栄養教諭の中野先生に、水分の中の糖度について教えていただきました。
人が一日に必要とする糖分は20g。 500mgのペットボトルのジュース一本には、70g近くの糖分があるそうです。自分の体を作っていく大切なこの時期に、水分の取り方について考えるよい機会となりました。

6年 体育 組体操

画像1画像2画像3
運動会に向けて組体操の練習をしています。

今は個人技・2〜3人技の練習をしていますが、これから大技の練習にも取り組んでいきます。全員がすべての技を出来るようになるまではまだまだ時間がかかりそうです。
51人みんなで成功させるには、自分は何をしなければならないのかを考え、
これからの練習に励んでほしいと思います。

6年 体育 水泳学習

6年生最後の水泳検定では、51名全員が25m泳ぎきることが出来ました。
みんな本当によくがんばりました。
「やればできる」という自信が、他のことにもこれからきっと生かされると思います。
これからもその姿勢を大切にしてほしいと思います。
「もう無理」って限界を作っているのは自分自身なんです。
そのことに気付いたことは、大きな成長だなと感じています。
画像1
画像2

6年 陸上練習

朝・放課後の練習を通して子どもたちは体幹を鍛え、走るときの体の動かし方の基礎を学び、持久力をつけてきました。
走り方ももちろんですが、6年生が一番大切にしている「みんなで楽しく」活動することで、一人でやるよりも仲間と活動することの楽しさ・よさを感じてきました。
24日から夏休みに入ります。お盆以外はほぼ毎日練習をします。暑い夏の練習も、みんなで楽しんで取り組むことが出来たらと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 社会 江戸時代の身分制度

画像1
画像2
画像3
江戸幕府がどのようにして百姓や町人を支配していたのか調べ、この時代の社会体制の不合理について考えました。

6年 ケータイ教室

画像1画像2画像3
KDDIの方に来ていただき、正しい携帯の使い方について教えていただきました。
自転車に乗りながら携帯の操作をすると5万円の罰金を取られるそうです。
しかし、毎日のように「ながら携帯」をしている人をよく見かけます。
ちょっとした気の緩みが、事故につながります。
気をつけて正しく使ってほしいと思います。

6年 調理実習

画像1画像2
野菜炒めといり卵を作りました。
計画や準備、分担をしっかりしたのに、
野菜の切り方が分からなかったり、目玉焼きを作っていた班があったり、
ハプニングの連続・・・
でもみんな調理器具を正しく使って、おいしい料理が出来ました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp