京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:47
総数:220787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 日野川 水質調査

画像1
画像2
京都府環境管理課にご協力いただき,日野川の「身近な生き物の水質調査」を行いました。
網やバケツをもって,日野川に入りました。砂利の下には,初めてみるような小さな生き物たち。
頂いた下敷きを片手に,見つけた生き物たちを観察すると,「きれいな川にすむ」生き物たちがたくさんいることが分かりました。
きれいな日野川を守っていくには,私たちに何ができるか。これからじっくり考えていきたい課題です。

樹学習

画像1
画像2
5年生では,樹学習(総合的な学習)で,合場川の環境について調べ学習をしています。
学校の横を流れている合場川。毎日川の流れを感じながら,登下校をしているのに,知らないことがいっぱい。
そこで,地域の方をゲストティチャーにお招きして,「合場川の今とむかし」というテーマでお話を聞かせていただきました。
驚きの連続で,もっともっと合場川について調べたくなった子どもたちでした。

5年 1年生をむかえる会にむけて

画像1
画像2
かわいい一年生の入学をリコーダーとダンスで迎えます。
リコーダーは一か月前から,学年で練習を重ねてきました。
ダンスは,自分たちで考えて,四部構成にしました。
当日は,五年生のリコーダーで一年生が入場します。
ダイナミックなダンスときれいな音色で,一年生を春日野小学校好きにしてみせます。

5年 京都モノづくりの殿堂・工房

画像1
画像2
京都には,優れたものづくりの伝統を受け継いだ工業がたくさんあるだけでなく,日本をリードする先端産業も多くあります。
そのような京都を代表する「ものづくり」を生かした企業の仕事に対する情熱や最先端技術を学習しました。
展示学習では,各ブースで調べ学習を行いました。
工房体験では,LEDの組み立てを体験しました。仕上がった時の光のきれいさに,みんなが感嘆の声をあげていました。
この学習を機会に,夢に向かう意欲を高めてくれるといいなと思います。

5年 調理実習

画像1
画像2
先週,調理実験を行った子ども達。ゆで時間と野菜の硬さの関係を学習しました。
今回は,その学習を生かして,実際に自分たちで「ゆで野菜(キャベツ・人参・ブロッコリー)」と「ゆでたまご」を作ってみました。
教科書をしっかりみながら,慎重かつ手際よく,調理を行いました。
各班の盛り付けも,なかなか凝ったものに仕上がっていました。
今日の学習を生かして,おうちでも作ってくれると嬉しいです。

5年 外国語活動

画像1
画像2
キンバリー先生と楽しい時間を過ごしました。
英語でのあいさつの後,数の数え方を学習しました。
キンバリー先生とじゃんけんをして,自分の勝敗を英語で伝え合いました。その他,キーナンバーゲームという楽しいゲームでも,数に親しみました。
みんな,にこにこして楽しそうに活動に参加していました。

5年 わたしたちのふるさと「春日野」

画像1
画像2
私たちの住む「春日野」を,いつまでも「心のふるさと」として残していきたい。そんな願いをこめて、今年は「樹学習」を進めていきます。
まずは,「春日野」について調べてみたいこと,知ってみたいことをグループごとに出し合いました。
「今はいなくなってしまった動物はいないだろうか」「まちは,今のようににぎやかだったのだろうか」など,いろいろな角度から,疑問点を出し合っていました。
自分たちのふるさとを「多角的」に,まずはさぐっていきたいと思っています。

5年 平和ポスター

画像1
画像2
図工で「平和ポスター」づくりに取り組んでいます。
好きな場所を選んで座り,自分の思い描く世界を表現しています。
いろいろな色をパレットの上で合わせ,鮮やかな色で表現しています。
作品もどんどん仕上がってきています。
友達の作品のよさを褒め合う姿も見られ,あたたかい雰囲気の中での活動となっています。

5年 図書館オリエンテーション

画像1
画像2
今年から「お気に入りの本」と「読書ノート」をマイパックに入れ,本がすぐ近くにある生活を送っている子ども達。
今日は,中川学校司書による図書館オリエンテーション。知っているようで知らなかった図書館の秘密。みんな,いろいろな説明を食い入るように聞き入っていました。
中でも,子どもたちが一番盛り上がったのは,「本探しクイズ」。分類番号・本の名前・作者と表紙のコピーを手掛かりに,図書館中を歩き回っていました。
何気なく目にしていた「分類番号」の大切さや意味をしっかり感じられた時間となりました。

5年 リコーダー演奏

画像1
画像2
毎朝,楽しく歌を歌ってから一日が始まります。
また,リコーダー演奏にも挑戦しています。
空いている時間も一生懸命練習し合う姿も見られます。
今日も,5つのグループにわかれ,それぞれで教え合いながら少し難しい指遣いにもチャレンジ。
お互いに高めあえる雰囲気がある常にある5年生です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp