京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:35
総数:220865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 樹学習

画像1画像2
樹学習で4年生は,いろいろな障がいについて学習しています。
今回は盲導犬ユーザーの方に来ていただき,お話を聞きました。

1.京都には働いている盲導犬は何頭いる?
  (1)17頭  (2)57頭  (3)107頭

2.盲導犬は信号の色がわかる?
  (1)わかる  (2)わからない

3.レストランに盲導犬は入れる?
  (1)入れる  (2)入れない  

盲導犬と生活する中で,できることやできないこと,ユーザーの方の思いを知りました。



答え
1.(1)17頭……盲導犬を育てるのにたくさんお金がかかるため。
2.(2)わからない……信号の色はわからないので,音響信号の音や,車の音を聞いて横断歩道を渡るそうです。
3.(3)入れる

4年 人権タイム

人権タイムで,韓国・朝鮮のカルタをしました。

まず,カルタの絵を見ながら,その絵は韓国・朝鮮の言葉で何と言うのかを学びました。

その後,覚えた言葉を思い出しながらカルタ取りを行いました。

最後の一枚まで,みんな集中していました。
画像1画像2画像3

さて・・・

画像1
写真をご覧下さい。何をしているところだと思いますか。

1.決めポーズ
2.鼓動を感じている
3.手話


正解は・・・
2月6日(水)いきいきタイムでの発表をご覧いただければわかります。

たくさんのご来校をお待ちしています。

4年 見つめよう 春日野〜非行防止教室〜

画像1
山科警察署から,スクールサポーターの方に来ていただき,お話を聞きました。

ルールや決まりについて,いじめや暴力は犯罪になることや心のキズは目に見えないことなどの話から,みんなが明るく元気にすごすために気を付けなければならないことを学びました。

その行動は正しい?間違ってる?
間違っているなら「心にブレーキ」を!

4年生  詩を書こう

国語科 「詩を書こう」

野原の仲間になって感じたことや思ったことを詩に表しました。
すてきな詩の出来上がりです。

「アリと雲」  雲 だいち

アリは いつも はたらいてる
ぼくは いつも 空で フワフワとうかんで
アリが はたらいているところを 見ている
アリは アリの巣へと もぐっている

「かわ」  かわたろう

ぼくのなかまは さかな
いつも おはなしをしているよ
でも うみに いってしまうのがかなしい
それでも ぼくは
もどってくるのを まっている

「てんとうむし」  みずまた てんこ

わたしのふくは みずたまよ
だれにもまけない みずたまよ
いろんなみずたま あるけれど
ぜったい わたしがいちばんよ

「いつか うみへ」  めだかえいじ

ぼくは
「このかわがうみへつながってる」と
しんじて
およいでいく
画像1画像2画像3

4年 学年すもう大会

画像1画像2
新年の始まりです。ということで,学年ですもう大会を開きました。

学年が集まったことにより,いつもより大きな声援が室内にひびき,
その声援にこたえて,いつもより熱い闘いが繰り広げられました。

元気の良いスタートをきることができました。

4年 体育 すもう遊び

画像1画像2
押して押してー! いけー! 

がんばれー! もっと腰をおとしてー!

あきらめるなー! がんばれー!

みんなの視線の先で繰り広げられる熱い戦い

寒さを吹き飛ばす 「すもう遊び」に取り組んでいます。

4年 社会見学

画像1画像2
 社会見学で琵琶湖疏水の見学へ行ってきました。
 
 浜大津から,疏水に沿ってたくさん歩き,取水口やたてこう,インクラインや田辺朔郎像などを実際に見ました。たてこうの大きさやインクラインの仕組みに驚いている子がたくさんいました。

 小関越えをした後,公園でお昼ごはんを食べました。昼食後は,公園で遊んだり,どんぐり拾いや落ち葉遊びを楽しんだりしました。

 寒い中でしたが,お天気にも恵まれ,楽しい一日を過ごすことができました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp