京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:29
総数:221187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 醍醐和光見学(9月2日)

画像1
台風のため延期になっていた「醍醐和光」見学へ行って来ました。
横は通るけど、中は見たことのなかった子どもたち。

職員の方から施設にあるもの、施設を利用されている方のことなど
くわしく教えていただきました。

広さはどれくらいありますか?
どうして施設の名前が変わったのですか?
何人の方が利用されていますか?
どれくらいの広さがありますか?

見学の後、沢山飛び出した質問にも、丁寧に答えてくださいました。
見たこと、聞いたこと、学んだことを覚えておきましょうね。
醍醐和光のみなさま、ありがとうございました。

4年生 登校日

画像1画像2画像3
みんなで育てているヘチマ・ツルレイシの草ぬきをしました。
みるみるうちに大きく育っている様子に驚きました。
大きく育ったツルレイシは収穫することもできました。

草抜きの後は、クラス対抗ドッヂボール大会!!
暑い中元気いっぱい遊びました。

これからも長い夏休みは続きます。
体調に注意しながら、元気に楽しく過ごしましょう。

4年生 樹学習

画像1画像2
地域に住む方からお話をうかがいました。
目が不自由で困ることなど、実際にお話を聞くことでわかることが沢山ありました。
お茶を飲むときはどうされるのか、実際にコップについで飲んで見せてくださいました。

沢山の質問にも、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
ありがとうございました。

4年生 水泳学習

画像1画像2画像3
楽しかった水泳学習も終わりました。
全員が、去年よりも長い距離を泳げるようになりました。
一生懸命練習した成果ですね。

最後の自由時間も、とても楽しそうでした。
夏休みにもプール開放がありますので参加してくださいね。

4年生 人権タイム

画像1画像2画像3
7月の人権タイムでは、「おとなりの国 韓国・朝鮮」について学びました。
4年生は去年の「ユンノリ」に引き続き、今年は「コンギ」という遊びに挑戦しました。
簡単なようで難しいコンギ、実はお手玉のルーツとなった遊びです。

すぐにコツをつかんで楽しそうに遊ぶ子どもたちの様子です。

「日本と韓国・朝鮮の文化がとても似ているとわかりました。」
「韓国・朝鮮からいろいろな文化が伝わってきたことがわかりました。」
など、色々な感想を持ってくれたようです。

4年生 環境学習

画像1画像2画像3
京セラ株式会社から講師の先生が来てくださいました。
学習したのは、先日理科でも学んだ「光電池」。
地球のこと、環境のためにできることをわかりやすく教えてくださいました。

太陽の光でおもちゃを動かしたり、機関車を走らせたりと楽しい内容でした。
また、この日は太陽がさんさんと降り注ぐ「光電池日和」でした。

写真1 ライトの光を光電池にあてて、電子オルゴールを鳴らしました。
    何の音楽が聞こえるか、耳をすませています。
写真2 次は外にでて、太陽の光をつかっておもちゃを動かしました。
写真3 最後はまた理科室で、「光電池の良さ」についてまなびました。
    わたしたちが地球のためにできることについても考えてみました。

4年生 理科 ペットボトルロケットを飛ばそう

画像1
「とじこめた空気と水」の学習のしめくくりとして、
空気と水の性質を利用して「ペットボトルロケット」を飛ばしました。
10メートル以上飛ぶロケットもあり、少しでも遠くまで飛ばそうと工夫をしていました。
楽しかったですね。

4年生 図工 コリントゲーム

画像1画像2
板に絵をかいて、くぎを打ち付け、楽しく遊べる「コリントゲーム」に取り組みました。
くぎを打つのが楽しいようで、トントンという音はやむことなく、
暑さを忘れて黙々と取り組んでいました。

4年生 理科 光電池

画像1画像2画像3
「電池のはたらき」という学習の一貫で、光電池について学びました。

「環境にもやさしい電池」は、本当に太陽の光だけで動くのかな?

くもり空の下でも、みんなのモーターは勢いよく回りました。
同時に子どもたちからも「お〜」という歓声があがりました。

4年生 社会見学 No.2

画像1画像2画像3
社会科で学習してきた「くらしとゴミ」。
みんなが出したゴミは、どのように処理されているのか学びました。

思っていたよりも広い場所で、思っていたよりも沢山のゴミ!
驚くことが沢山ありました。

見学の後は、質問も沢山飛び出しました。

目で見て学んだ1日でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp