京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:35
総数:221413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 社会見学「小関越え」 其の三

山科駅から蹴上までは、地下鉄で移動しました。
インクラインを見て疏水記念館へ。
インクラインでは、線路(のようなもの)の上を歩いたり、
実際の水道管の大きさをみたりして、南禅寺へ抜けました。
疏水記念館でもしっかり学習。

よく歩き、よく学び、そしてよく喋り、とても楽しい一日となりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学「小関越え」 其の二

画像1画像2画像3
お弁当を食べた後、少しだけ諸羽疏水公園で遊びました。
裏山(?)はスリル満点、とても楽しかったようです。
(見ていると、怪我しないかとはらはらしましたが・・・。)

4年生 社会見学「小関越え」 其の一

画像1画像2
雨で延期になっていた社会見学でしたが、秋晴れの下出かけることができました。

まずは電車を乗り継ぎ、浜大津駅まで行きました。
琵琶湖を見た後、歩いて京都まで戻りました。
今は電車や車ですぐに行き来できる京都と滋賀も、
昔は山を越えなければならず大変だったことを歩いて感じることができました。
疏水ができて人々の生活が豊かになったことも感じられたのではないかなと思います。

沢山歩いて、少し疲れが出たころでお弁当をいただき、しっかり充電できました。
朝早くから、ありがとうございました。

途中、ススキや紅葉がとてもきれいでした。気持ちいいハイキングとなりました。

4年生 道徳「ふろしき」

画像1画像2画像3
昔から伝わるものの良さに触れる機会として、この日はみんなで「ふろしき」について学びました。
講師の先生に来ていただき、「ま結び」という基本的なことから、ボールなど丸いものの包み方、そして「かばん」としての使い方まで、たくさんのことを教えていただきました。
うまく包めた時は、とても嬉しそうでした!
子ども達はそれぞれ「ふろしき」をいただき、体操服を入れるため、ランドセルに入らない荷物を包むため、そして買い物の時にも使うと話してくれました。
お忙しい中、ありがとうございました。

4年生 理科「わたしたちの理科室」

これから理科の学習で使う「アルコールランプ」と「カセットコンロ」の使い方を学習しました。
初めてマッチを使ってみた人も多かったようです。
火を使う時の約束事を覚え、やけどしないように注意し、ぬれた雑巾も準備しました。

マッチを使う時や、火を扱う時は、安全に気をつけましょうね。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学は25日に延期です。

画像1画像2
楽しみにしていた社会見学は、雨のため延期となりました。
とても残念です。
25日は晴れますように。
「前の日にてるてる坊主作る!」という声をたくさん聞きました。

写真は、とてもうれしそうにお弁当を食べている様子です。
少しだけ、いつもと違った気分を味わいました。

4年生 「京都市出前トーク」

画像1画像2
社会見学を翌日にひかえ、疏水記念館から講師の先生が来てくださいました。
琵琶湖の大きさ、琵琶湖の水の量などの説明の後、
疏水が作られた経緯、工事に要した期間や費用などをわかりやすく説明してくださいました。
こどもたちは、「疏水」に興味津々。質問もたくさんとびだしました。

4年生 理科「季節と生き物(秋)」

画像1
夏には青々と葉を茂らせていたツルレイシも元気がなくなってきました。
と、先日書きましたが、北校舎近くの桜は、つぼみをつけ始めていました!
寒い冬の先にある、春の準備ですね。

4年生 運動会「ソーラン節」

画像1画像2画像3
1ヶ月前からみんなで練習をしていたソーラン節。
初めは「できるかなぁ」「難しいなぁ」という声も聞こえていましたが、
全員で一つのものを作り上げるという目標に向かって取り組みました。

緊張の中迎えた当日。
みんなで力を合わせて、練習以上の団結力を発揮してくれました。
また一つ大きく成長した姿を見せてくれました。

4年生 理科

画像1画像2画像3
ツルレイシとヘチマを観察している様子です。
夏は青々としていた花壇も、枯れ葉が目立つようになってきています。
「実も小さくて、元気がないなぁ。」
春からみんなで続けてきたツルレイシとヘチマの観察も、いよいよ終盤です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp