京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up37
昨日:43
総数:220976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 理科

8月31日(月)

 『音のふしぎ』の学習で,音が出ているときの物の様子を調べました。今日は,ペットボトル,タンブリン,輪ゴムを使いました。物がふるえたり,へこんだりしました。音がでるときには物がゆれたり,ふるえたりすることがわかりました。
画像1画像2

登校日

画像1
画像2
 今日は登校日で,子どもたちは元気な姿を見せてくれました。クラスごとに夏休みの様子を確認したり,言葉遊びをしたり,ドッジボールをしたりしました。
 夏休みも残りわずかです。熱中症などに十分気をつけて,24日にまた元気な姿で登校してきてほしいと思っています。

理科 ゴムや風の力

画像1画像2
先日,理科の「ゴムや風の力」の学習で,「ゴムで動く車」や「風で動く車」を使って実験を行いました。またさらに「プロペラで動く車」に変形させて走らせもしました。各家庭に持ち帰っても,様々な実験をしてほしいと願っています。

終業式

画像1
画像2
 1学期終業式を放送で行いました。今年度は新型コロナウイルスの影響で始業時期が遅くなったり,新しい生活習慣が始まったりと大変な中で始まった学校。そんな中でも,子どもたちは元気いっぱい学校生活を送ることができました。
 2学期も笑顔がいっぱいの学校生活を子どもたちと送っていきたいと思います。

3年生 理科5

3年生の畑には,オクラ,ダイズ,ヒマワリ,ホウセンカの4つのたねを植えています。
すべてのたねが芽を出しました!
みなさんも,学校が再開したら水やりをしてあげてくださいね。
画像1
画像2

3年生 理科4

ひまわりのたねが,芽を出しました!
これからどんどん育つのが楽しみです。
画像1

3年生 理科3

画像1
3年生の畑に,「植物の育ち方(1)たねまき」という理科の学習で使うたねを,4しゅるい植えました!
何のたねを植えたでしょう? 考えてみてください。
ヒントは理科の教科書18ページです。
画像2

3年生 理科2

「3年生 理科1」で紹介したたまごは,モンシロチョウのたまごでした。
たまごから出てきたよう虫は,キャベツの葉を食べて大きく育っています。
画像1

3年生 理科1

画像1
3年生の理科の学習で,こん虫の育ち方を学習します。
キャベツの葉に,小さな黄色のたまごを見つけました!
なんのたまごでしょう?(ヒントは,理科の教科書25ページと28ページにのっています)
画像2

令和2年度 着任者メッセージ4

 初めまして。今年度春日野小学校に着任いたしました,島田 姫女(しまだ きこ)と申します。3年生の担任をさせていただきます。
 始業式後に初めて会った子供たちはとても素直で明るく,これからの新学期が楽しいものになりそうな予感がしました。その直後に休校となり,とても寂しい気持ちでいっぱいです。学校が再開した際,元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。そのためにも,今は健康に気を付けて過ごし,さまざまなことを乗り越えましょう。
 これからよろしくお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校評価

学校だより

ほけんだより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校経営方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp