京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:22
総数:221271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 身体計測

画像1画像2
 冬休みが明けて,身体計測をしました。
計測の前に,養護教諭の片山先生から「生活リズムと排便」についてのお話がありました。朝から排便する習慣をしっかりと身につけることは,健康に過ごすために大切なことだと教わりました。
 さて,ワクワクしながら測定結果を聞き,
「1cm伸びた!」などと嬉しそうにしている子がたくさんいました。

3年 いきいきタイムの練習

画像1
 ついに,いきいきタイムの練習が始まりました。
 今日は,場面ごとにわかれて読み合う練習をしました。
 はじめは,恥ずかしくて声が出にくかった子どもたちも、
「気持ちをこめて自分のセリフを読む!」というアドバイスを受けて大きな声でセリフを言えるようになってきました。
 さて,明日からは体育館での練習も始まります!
本番に向けて頑張ります。

3年生 とび箱運動のまとめをしました!

画像1画像2
 これまで体育の学習でとび箱運動をしてきました。低学年の時に学習したとび方に加え,3年生から新たに台上前転や抱え込みとびに挑戦しました。
 初めは怖がっていた子が多くいましたが,お尻を高く上げて思いきって台上前転をしたり,抱え込みの時になるべく体を縮めて高くとんだりしてみると,「思っていたより怖くなかった」と子どもたちはどんどんと技に挑戦するようになりました。
 学習のまとめでは,できるようになった技をみんなで見合って,これまでの努力を称え合いました。
 子どもたちは,勇気を出して挑戦すること,諦めずに何度も立ち向かうことの大切さに気付いたようです。

3年 樹学習〜春日野のすてきを見つけに行こう〜

画像1画像2画像3
 私たちの住む春日野のすてきなところってどんなところだろう?
そんな疑問から始まった樹学習では,「春日野のすてき」を見つけるために,地域の方々にインタビューをしに行っています。
「どんな思いで活動されているのですか。」
「どうして春日野小学校のために活動してくださっているのですか。」
消防分団の方や、お茶畑でお世話になっている林さん、育友会の方などに直接インタビューすることでたくさんの人たちの温かい思いに気付くことができたようです。

3年 体育〜4分間走〜

画像1画像2
 運動会が終わり,体育では4分間走にチャレンジしています。
朝,6年生が運動場を走っている姿を見て,
「あんな風に走れるようになりたい!」と目標をもってがんばっている子もたくさんいます。
 少しずつ自分のペースをつかんで,記録を伸ばせるように頑張ります。

3年 校外学習〜工場見学をしよう!〜

画像1画像2画像3
 社会の「工場でつくられるもの」の学習の一環として,「明治製菓」の工場見学に行ってきました。
 身の回りにあるものには工場で作られているものがたくさんあることに気が付きました。その中でも今日は,「お菓子」の工場見学をしました。
 見たことのあるお菓子が目の前で作られていく様子を見て,目をキラキラと輝かせていました。
 「こんな風にして作られているんだ!」
 「他のお菓子が作られるところも見てみたい!」
と新しい発見の連続でした。
 工場見学が終わってからは,古墳公園へ向かい,広い公園でおいしいお弁当を食べたりおにごっこをしたりと充実した一日でした。

3年 体育〜運動会に向けて〜

画像1画像2画像3
運動会に向けて練習を頑張っています。
今日は,体育館でダンスと隊形を確認しました。
大きな声が体育館中に響き渡り,3年生のパワーで満ち溢れていました。
本番まであと2週間。
最高の団結力を見せられるよう,本番に向けて頑張ります!

3年 体育 リレー対決!

画像1画像2
今日は自由参観日でした。
残念ながら雨が降ってしまい、体育の授業は体育館で行うことになりました。
少し予定を変更し、お家の人たちにも参加していただき、
1組対2組でいろいろな対決をしました。

1つ目はしっぽ取り対決。
2つ目はリレー対決。
そして3つ目はドッジボール対決。

どれも白熱した戦いになりました。
この調子で運動会の練習も頑張っていきたいですね。

3年 樹学習

画像1画像2
3年生の樹学習ではこれまで春日野のまちのすてきについてたくさん探ってきました。
そこで、これまでに見つけてきたすてきについて誰かに伝えたい!ということで
その発表方法について考えました。

はじめて知る、様々な「伝え方」
ポスターセッションや紙芝居、ペープサートなど、
それぞれの発表方法のよさについて考え、
「早く自分たちもやりたい!」という意欲が高まってきました。

3年 図工 あっ、みぃつけた

画像1画像2画像3
ある男の子が、入院している妹のためにたくさんの石を拾い集め、
それぞれの石を動物に見立て、色を塗って動物園を作るというお話を
絵本の読聞かせを通して知りました。

「私たちもやってみたい!」ということで、
図工の時間にそれぞれが集めてきた石に絵の具で色を付けて
動物園を作りました。

ただの石が次々と様々な動物に生まれ変わっていき
楽しそうな動物園ができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校経営方針

全国学力学習状況調査の分析結果

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp