京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up27
昨日:29
総数:221185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 大豆となかよくなろう

画像1画像2画像3
みんな楽しみにしている食育の学習。
栄養教諭の中野先生に,大豆のひみつを教えていただきました。
大豆がいろいろな食品に変わること,栄養がたっぷりなこと…。
はじめて知ったこともたくさん。
その後,大豆を煎って食べました。おいしく楽しく学習しました!

◆子どもたちの感想◆
「今日みんなでじゅんばんに『いる』ということをしたり,
 食べたりして,とても楽しかったです。」
「大豆はいろいろなえいようがあったりほねをじょうぶにしたりするから,
 次から大豆をいっぱい食べるようにします。」

3年 三角形でもようづくり

画像1画像2
正三角形・二等辺三角形を使ってのもようづくり。
同じ長さの辺を合わせて,すきまなくしきつめていきます。
きれいに色をぬってしあげられたかな?

3年 風とゴムのはたらき

画像1画像2
少し前になりますが,理科の学習で風やゴムで動く車で遊びました。
子どもたちはとても楽しんで実験していました。
 
◆子どもたちの感想◆
「風の強さで進み具合が変わって面白かった。」
「いっぱい走らせたいから,ゴムをしっかり引っ張ろうと思った。
思った通りに進んで嬉しかった。」

今日実験に使った車を持って帰りました。お家でもまた実験してほしいなあと思います。

3年 三角形の角って…?

画像1画像2
「三角形」の学習をがんばってしています。どの子もていねいに二等辺三角形,正三角形をかこうと取り組んでいます。

今日は角の勉強。
紙にかいた三角形を切り取り,紙を折りながら角の大きさを比べました。
「二等辺三角形は,辺の長さが2つ一緒だから,角も同じ大きさになるんや!」
「あ!じゃあ,正三角形って,きっと…。早くやってみよう!」

みんなで予想や意見を交流しながら,学習を進めています。

3年 三角形を作ってなかま分け

画像1画像2
算数で「三角形」の学習が始まりました。今日は,いろいろな長さの辺を使って三角形を作りました。

まず,「どのグループがたくさんの種類の三角形を作れるかな?」というゲームをしました。いろいろな三角形が,二人・三人の力で生まれました。
そのあと,みんなで作った三角形を,辺の長さで仲間分けしました。

楽しく「三角形」の学習をスタートすることができました!明日からはコンパスで三角形をかいたり,もようをつくったりします。

3年 フレンドマートに社会見学に行ったよ

画像1画像2
24日にフレンドマートに社会見学に行きました。
お店の工夫を教えていただいたり,普段見られないお店の裏側を見せていただいたりして,子どもたちは大喜び。見学中たくさんメモをとったり,質問したりしていました。調べたことをパンフレットにまとめるのが楽しみです。

運動会の練習開始

画像1
運動会の練習が始まりました。今年度は3・4年生合同で演技をします。見る人を感動させられるようなものに仕上げられるように頑張っていきます。みんな気合い十分です!

ハンドベースボール

画像1
体育科の学習でハンドベースボールをしています。今までに野球やキックベース等の球技を経験していない子が多く,ルールを覚えるのに苦労しています。ルールを知っている子が中心になって試合を進め,試合をしながら少しずつルールを理解していってます。

昔遊びフェスティバルに向けて!

画像1画像2
 9月11日の1年生との昔遊びフェスティバルに向けて準備中です。どのようにすれば1年生に楽しんでもらえるかを話し合いながら進めています。
 上手く昔遊びの楽しさが伝わるといいですね。

3年 ふわりクルクル風パワー

画像1
ふわふわ動くおもちゃを作りました。
材料は,習字の半紙!箱型に組み立てて,飾りをつけたり色を塗ったり。
送風機でふわふわ動かしてみると…「わっ,浮かんだ!」「おどってる!」
とても楽しい動きがたくさん見られて,満足していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp