京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:22
総数:221267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ものづくり体験教室〜いつき学習〜

画像1画像2
春日野の地域に住んでおられる森田さんをお招きして,ものづくり体験教室を開きました。
いろいろな形をしたパーツを一つ一つ組み合わせていきました。
うまく組み合わせていかないと完成しません。

なかなかうまくいかず・・・「え〜もう,わからへん。無理やぁ。」

失敗を繰り返す子どもたち・・・「あれ。もうちょっとやのに・・・」

考えながら,何度も何度も繰り返し,組み合わせていきます。

「やったー!」 「できた!」 「分かった!」

友達と教え合う姿も見られました。

パーツは,すべて森田さんの手づくりです。
一つ一つ,子どもたちのために用意してくださいました。

どの子も夢中になって取り組む姿がとても印象的でした。

サンガつながり隊!

画像1画像2
3・4時間めにサンガつながり隊の方と交流しました。
少し寒い中でしたが,ドリブルやシュートゲーム,試合を楽しみました。
最後に,サンガのコーチからスポーツの楽しさ,みんな仲良くすることの大切さをお話しいただきました。
サッカーを好きになっただけでなく、色々なことを考えられる時間でした。

校外学習 2

コカコーラの工場見学の後は,楽しみにしていたお弁当の時間。
工場近くの公園で食べました。
理科の勉強の日なたと日蔭の気温の違いを体で感じながらお弁当を食べました。
画像1画像2画像3

校外学習 1

11月8日(金)に3年生は校外学習でコカコーラ工場へ行きました。
みんなが知っているコーラの歴史や,缶ジュースができる過程を学びました。
工場内では3D映像で学んだり,試飲コーナーがあったりして,楽しくおいしく勉強することができました。
最後には質問コーナーがあって,するどい質問を投げかけていました。
画像1画像2画像3

理科〜動くおもちゃを作ろう〜

画像1
学習したことを生かして,「ピンポン玉ロケット」や「もどってくる車」などの動くおもちゃを作りました。

友達といっしょに作り方を確かめたり,わからないところは教え合ったりして作りました。
画像2

歯みがき指導があったよ

画像1画像2
21日に歯みがき指導がありました。
まずは保健室の先生から、虫歯のもとになる「歯垢(しこう)」のこわさについて
お話ししていただきました。
その後、カラーテスターを使って、自分の口の中の汚れをチェック。

「真っ赤になってしまった!口の中って、こんなよごれてるんや!」
「えー!このままやったら、虫歯だらけやん!」

そしていよいよ歯みがき。口の中の赤色を落とすように、ていねいにみがきました。
きれいになった歯を見て、みんなスッキリした表情でした。
歯みがきの大切さがよく分かりました。

人権タイム〜ひまわり学級の友達・春日野にある施設〜

画像1
好きな食べ物はなぁに。
 
                 好きな教科はなぁに。

苦手な食べ物はなぁに。

                 得意なことってなぁに。

それは・・・みんな 人それぞれ ちがうということを学びました。

春日野の町には「施設」があり,いろいろな方がそこで働いたり暮らしたりしています。



子どもたちの感想を紹介します。
「ひまわり学級の友達ともっと仲良くなりたいです。」
「○○さんの好きな遊びとぼくの好きな遊びがいっしょだったので今度遊んでみたいです。」
「給食交流がとても楽しみです。」
「みんな得意なことがあり,ぼくのできないことがあったので教えてもらいたいです。」

画像2

羽子板作り→はねつき遊び

画像1画像2画像3
羽子板にお気に入りの絵や文字を描きました。
そのあと,少年補導の方といっしょに体育館ではねつきをしました。

たくさん汗をかき,たくさん楽しむことができました。

〜子どもたちの感想〜
「だんだん続けてできるようになってうれしかったです。」
「少年補導の方にがんばれとはげましてもらえたことがうれしかったです。」
「また家に帰って友達といっしょに遊びたいです。」

〜マット運動〜

体育の学習でマット運動をしています。

準備運動では「うさぎ」や「スーパーうさぎ」になって体ならしをします。
「まっすぐ」「とぎれず」「調子よく」を合言葉にいろいろな技に挑戦しています。

友達といっしょに学び合うことを大切に今日も・・・勢いよくぐるんぐるん回りました。
画像1
画像2
画像3

春の校外学習〜大文字山〜

画像1画像2
大文字山に登りました!お天気にも恵まれて,はりきって出発しました。
一生懸命歩いて,お互い励まし合いながら,ようやく有名な「大」の字に到着!
目の前に広がる京都市のようすに,みんな大興奮!色々な発見をしました。
お家の人にも,校外学習で見つけたことをたくさんお話しできたかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp