京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:43
総数:220943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 あそんで ためして くふうして・・・

画像1画像2
 生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で,空き箱や空き容器などを使っていろいろな動く仕組みを見つけています。みんな目を輝かせながら学習に取り組んでいます。これから「風の力」「磁石の力」「ゴムの力」「転がる力」を利用して,おもちゃを作っていきます。どんなおもちゃができるのか,とても楽しみです。

2年生 算数の学習をがんばっています

画像1画像2
 今,算数科では「たし算とひき算のひっ算(2)」の学習をしています。筆算の仕方について一人一人が一生懸命に考え,グループで考えを交流しながら学習を進めています。繰り返し練習問題に取り組み,力をつけていきたいと思います。

2年生 前期後半がスタートしました

画像1画像2
 夏休みが明け,前期後半が始まりました。子どもたちは意欲的に学習に取り組み,元気いっぱい過ごしています。まだまだ暑い日が続きますので,タオルで汗をふきとったり,しっかり水分補給をしたりして,熱中症には気をつけていきたいと思います。

2年生 夏野菜について学習しました

画像1画像2
 今日は栄養教諭の大上先生と一緒に夏野菜について学習しました。夏野菜のもつパワーについて知ることができ,夏野菜が苦手な子どもたちも「これからは好き嫌いせずに夏野菜を食べていきたい。」と言っていました。しっかり栄養をつけて,夏を元気に過ごしていってほしいと思います。

2年生 「生きものクイズ大会」をしました

画像1画像2
 生活科「小さな生きものたち」の学習のまとめとして,自分たちで飼っていた生き物のクイズを作り,2年生みんなで「生きものクイズ大会」を行いました。たくさんの新しい発見があったようです。

2年生 水あそびをがんばっています

画像1画像2
 梅雨に入り,雨の降る日が多くなっていますが,先週の水あそびの日はとても良いお天気でした。水のかけ合いや競争をして,楽しむことができました。また,「だるま浮き」や「伏し浮き」ができるようになって喜ぶ子どもの姿もたくさん見られました。これからも安全に気をつけ,楽しく学習していきたいと思います。

2年生 生き物クイズをつくりました

画像1画像2
 生活科「小さな なかまたち」の学習を通してお世話している生き物たちのクイズをつくりました。生き物のえさや住みかに関するクイズを一生懸命考えました。完成したものを友達同士で見せ合う姿も見られました。これからも楽しく学習していきたいと思います。

2年生 そうじをがんばっています

画像1画像2
 だんだんと暑さが増してきました。昼休み後の掃除時間には汗びっしょりです。それでも子どもたちはダラダラすることなく,一生懸命掃除をしています。みんなで学校をきれいにできるように,これからもがんばりましょうね。

野菜を収穫しました

画像1画像2
 生活科「ぐんぐん そだて」の学習で育てている野菜を収穫しました。立派なきゅうりときれいな緑色をしたピーマンが取れました。子どもたちは,とても嬉しそうでした。これからもがんばって,お世話を続けていきたいですね。

2年生 生き物のお世話をしています

画像1画像2
 今,生活科では「ちいさな 生きものたち」の学習で生き物のお世話をしています。今日はグループで本を読んで,生きものの飼い方を調べました。小さな命を大切にし,しっかりとお世話していきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp