京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:26
総数:221141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

スリランカってどんな国

 他の外国について知ろうの学習では、スリランカについて学習しました。スリランカの方をゲストティーチャーに迎え、食べ物や文化を学びました。スリランカの歌や遊びも学んだので、お家でも聞いてあげてください。
画像1

ききたいな ともだちのはなし

画像1画像2
 国語の「ききたいな ともだちのはなし」の単元では,友だちのすきなお話やその理由などを3人組みになって話し合いました。順番を守って、上手に相手のお話が終わるまでしっかり聞くことができました。

じどうしゃくらべ

 国語の「じどうしゃくらべ」の学習では、学習で学んだことを生かして自分だけの「じどうしゃ図鑑」を作っています。班で話し合いながらたくさんの工夫が入った図鑑が完成できそうです。
画像1

うつしたかたちから

 図工の時間では、野菜のきれはしや段ボールやカップなどを使って絵をかきました。ピーマンやレンコンなどの断面がきれいに写って、とても面白い絵が描けていました。
画像1

あきといっしょに

先日の生活科発表会で「あきといっしょに」の学習で、子ども達は見つけた秋を使って楽しく遊ぶことができました。
 これまで、それぞれのグループで遊びのお店屋さん作ることが決まってから、お客さんのことを考えてお店作りをしてきました。どうやったらみんなが楽しめるのか、よく考えることができていました。
 当日,たくさんのお客さんに来てくれて、とても満足した様子でした。
画像1

歯科検診

画像1画像2
本日歯科検診がありました。ピシッと並んで、シーンとして待つことができています。すごい。教室に帰った後も、静かにプリント学習をすることができていました。虫歯があったり、経過観察が必要であったりする場合は、後日プリントを持ち帰りますので、必要であれば歯医者さんに行ってください。

かたちづくり

 算数の「かたちづくり」の時間では、さんかくやしかくを組み合わせて色々な形を作りました。むずかしい形もありましたが、出来た時はとてもうれしそうな顔で学習を進めることが出来ました。
画像1

小さな生き物をさがしに

 生活の時間に、校内の小さな生き物を中庭や運動場に探しに出ました。今日もカエルやバッタなどたくさんの生き物を見つけることができました。
画像1

運動会に向けて

運動会に向けて運動場での練習も始まりました。集中しながらも、楽しく踊ることができました。
画像1

どんな生き物を飼ったことある?

 生活科の時間では、朝顔の観察と一緒に生き物を観察する学習も行っています。これまでどんな生き物を飼ったことがあるのかきいてみると、虫や猫、ハムスターなどたくさんの生き物があがりました。みんな生き物を飼うということに興味があるようです
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp