京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:16
総数:221479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【そうじ頑張っています】

画像1画像2
 学校生活にもだいぶ慣れ,掃除の時間も自分たちで教室をきれいにしようとする姿勢が見られるようになってきました。

 意欲的に教室や廊下の掃除をはじめようとする子どもたち。成長を感じます。

【秋の校外学習】

画像1画像2画像3
 7日(木)に秋の校外学習で,京都御所に行きました。

 子どもたちは,京都御苑でドングリや松ぼっくりなどたくさんの秋を見つけ,楽しく過ごしていました。

 保護者の皆様,忙しい中,お弁当などのご準備ありがとうございました。

【秋見つけ】

画像1画像2
 生活科の学習で,春日野小学校の中の秋見つけをしました。

 運動場で,いろいろな色の落ち葉を見つけ,「いちょうの葉っぱ!」,「葉っぱで長さくらべしよう!」などと言って,楽しく秋を探していました。
 落ち葉だけでなく,秋の花にも目をつけて探している子どもも見られました。

 今回は春日野小学校内での秋見つけでしたが,次は京都御苑で秋を探します。今回見つからなかったドングリなども見つけてほしいと思います。

【学習発表会に向けて】

 学校生活初めての学習発表会に向けて練習をしています。

 2度目の練習では,自分のセリフを大きな声で言えるようにしました。
 自分のセリフを覚えると自信をもって大きな声が出るようで,何度も練習していくうちにだんだん大きな声が出るようになりました。中には,本番を意識して,動作を考えて練習している様子も見られました。

 次は,1年生みんなが自分のセリフ入れる動作を考えます。どんな動作が生まれるのかとても楽しみです。

【しらせたいな,見せたいな】

 くじらぐもの学習も終わり,国語では「しらせたいな,見せたいな」の学習をしています。
 学校にいる生き物や,学校にあるもの,見つけたものを知らせる文を作ります。

 子どもたちは,生活科の学習で見つけた秋のものを知らせるために,どんな特徴があるのかを観察し,メモしています。

 どんな文になるのか楽しみです。
画像1画像2画像3

【フレンズ遊び】

画像1
 本日10月30日に,フレンズ遊びをしました。
 1年生から6年生までが縦割りグループに分かれ,グループごとに遊びました。

 最初は,なかなかうまくなじめなかった1年生も,徐々に慣れ,とても楽しく遊ぶことができました。

 高学年のお兄さんお姉さんと楽しく遊ぶことができ,充実した休み時間になりました。

【ボール遊び】

画像1
 体育の授業で,ボール遊びをしています。

 子どもたちは,真上に投げたボールをキャッチしたり,ボールをドリブルしたり,友達とパスし合ったりと様々な運動を通してボールの扱いに慣れていっています。

 自分の思ったところに投げられなかったりうまくキャッチできなかったりしますが,友達とどうすればよいのか相談しながら活動している様子が見られ,成長を感じます。

【かたちづくり】

画像1画像2
 算数科で,かたちづくりの授業をしています。
 初めは,三角を使っていろいろな形を作ります。
 
 三角の向きを変えたり裏返したりしながらいろいろな形を作っています。

 次は,棒を組み合わせて作りますのでお楽しみにしてください。

【のってみたいないきたいな】2

画像1画像2
 2時間目には,パスを使ってくじらぐもにのっていってみたいところを表現しました。
 
 「海に行きたい」「宇宙に行ってみたい」という子どもたちの想像を絵にかいて表していました。

 どんな世界ができたのか,11月の学習発表会の中で,少し紹介します。お楽しみに!

【のってみたいないきたいな】

画像1画像2
 1年生図工の学習では,「のってみたいないきたいな」でくじらぐもに乗って行きたいところを絵に表現しています。

 初めの時間では,くじらぐもを絵の具を使ってかき表しました。

 指を使ってかくことで,丁寧に書こうとする姿が見られたり,工夫してかく姿が見られたりして,とても楽しくかくことができていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

学校だより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校評価年間計画

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習の手引き

全国学力・学習状況調査分析結果

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp