京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:29
総数:221159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 国語 動物の赤ちゃん

画像1画像2
国語の授業で学習してきた「どうぶつの赤ちゃん」

いよいよ最後は、自分たちで好きな動物を選び、
その動物の赤ちゃんの様子について調べたことをカードにまとめました。

いろいろな赤ちゃんの不思議を交流しあって、
みんなもっといろんな動物のことを知りたくなったようでした。

1年 算数 大きさくらべ

画像1画像2
さて、1年生の学習も残りわずかとなってきました。
今日は大きさくらべ。
実際にも起こりうるシチュエーションです!

「どちらのレジャーシートが大きいでしょう?どうやって比べればいいかな?」

みんなで知恵を出し合って、しっかりと比べることができました。

陣取りゲームも盛り上がって楽しかったね!

1年 6年生を送る会

画像1画像2
今日は6年生を送る会がありました。
入学してからずっといろんなことを教えてくれた6年生。
たくさん遊んでくれた6年生。
大好きな6年生が卒業するのは悲しいけれど、
その分、これからはぼくたちががんばるよというメッセージと
これまでの感謝の気持ちをこめて
精一杯のダンスと歌を届けました。

6年生の心には届いたかな?

1年 体育 パスゲーム

画像1画像2
1年生での体育の学習も残りわずか・・・
今はパスゲームに取り組んでいます。
2回目ということもあり、ルールや進め方はもうお手のものです。
今回はお互いのよいところを見つけてまねして
パスゲームが「うまく」なるように頑張っています。
今日はどんな技を身につけたのかな?

1年 図工 クッキーやさんになろう

画像1
画像2
画像3
図工の学習で紙粘土を使ってクッキーを作りました。

テーマは「おいしそうなクッキーを作ろう!」です。

先週作った箱に、おいしそうなクッキーを並べたいと子どもたちの表情は真剣そのもの。

白い紙粘土に絵の具を練りこみ、カラフルでかわいいクッキーができました。


1年 図工 クッキーやさんになろう

画像1画像2
図工の時間に、紙粘土を使ってクッキーを作ることになりました。

今日は、そのクッキーを入れるための素敵な箱を作りました。

思わず買いたくなるような、素敵な箱を作ろうということで

個性豊かでとっても楽しそうな箱が出来上がりました。

クッキーを作るのがとっても楽しみになりました!

1年 生活 にこにこ大作戦

画像1画像2
生活の時間には、どんな時に家族や友達、自分が「にこにこ」しているかを考える学習をしてきました。

その中で気付いた、「自分のがんばり」が「周りの人のにこにこ」につながるということを振り返って、今日は参観で来てくださったおうちの人と一緒に「にこにこ大作戦」を考えました。

「毎日元気にあいさつすること」「学校に元気に行くこと」「字を丁寧に書くこと」「お手伝いをすること」など、自分ががんばることでたくさんの人のにこにこを増やすことができそうですね。

1年 給食時間!

画像1画像2
給食時間に1年1組の教室には特別ゲストの先生が来られました!
ALTのパトリック先生です!

子どもたちは大喜び。
いきいきタイムで学んだ英語を生かして、必死で話しかけていました。
パトリック先生も笑顔で答えてくださり、
すっかり打ち解けて仲良くなることができましたね。

今度はもっと英語を教えてもらおうね!

1年 道徳 ふるさとに親しみをもって・・・

画像1画像2
自分たちの暮らす場所は世界の中の日本という場所。
当たり前のように暮らしている日本にも、世界の他の国にはないそのよさがたくさんあります。

そして、そのひとつに「四季」があり、その「四季」の楽しみ方は様々です。
その中でも「冬」に目を向け、冬にする日本ならではの遊びについて話しました。

こま、けんだま、あやとり、だるまおとし・・・

今日はみんながやってみたい日本の昔遊び「こま」にオリジナルの模様を描き、冬の楽しみ方について考えました。

上手にまわせるようになるのかな?

1年 国語 たぬきの糸車

画像1
「たぬきの糸車」の学習では、今までたくさん音読してきたので

好きな場面を選んで紙芝居を書きました。

自分でセリフを考え、楽しい紙芝居を作ることができました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp