京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up21
昨日:24
総数:221057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 図工 ローラーを使って

班に一枚ずつ模造紙を配り,おもいきりローラーで模様を描きました。
色々な種類のローラーがあるので,描ける模様も色々。
とても楽しそうに活動できました。
次はそれぞれの画用紙にそれぞれの作品を描きます。
画像1画像2画像3

1年 10月の活動を紹介します!

画像1画像2画像3
9月・10月も1年生はいろいろなことを経験しました。
遅くなりましたが,紹介します。

まずは遠足!

10月18日に勧修寺観光農園に芋ほりに行きました。片道2時間歩く歩く・・・
大丈夫かなと少し心配していましたが,全員しっかり歩くことができました。

途中の公園では休憩どころか,元気いっぱい遊んでいました。

みんな大きなお芋をたくさん持って帰り,大満足の一日でした。

1・2年・ひまわり学級  春日丘フェスティバル

遅くなりましたが,10月6日(金)に,春日丘フェスティバルに行ってきました。
中学生のお兄さん・お姉さんに案内してもらいながら,色々なブースを回って楽しみました。
たくさんのお土産ももらって,大満足で帰ってきました。
そして1年生は,このフェスティバルで見てきたことをいかし,来週は保育園のお友達を招待しての「秋フェスティバル」を催します。お兄さんやお姉さんたちのように,上手に案内できるといいですね。
画像1画像2画像3

1年 いきものだいすき

生活科の学習で,色々な生き物を飼っています。
金魚・サワガニ・ザリガニ・・・
もうすぐハムスターも飼う予定です。
今日はお気に入りの生き物を観察してカードを書きました。
画像1画像2画像3

感嘆符 1年 おおきさくらべ

画像1画像2
算数の学習で「長さ」「水のかさ」「とけい」について勉強しました。
同じテープを使っていくつぶんかで長さを比べたり,同じコップに何杯分かでかさを比べたりしました。時計はちょうど何時と何時半(何時30分)が読めるようになりました。

1年 かげをうつして

画像1画像2
先週かげ写しをした絵に色を塗りました。
かげでできた部屋の中に顔を描き、かげでかくれんぼ。
後は絵の具を使ってきれいに色を塗りました。

1年 あさがおリースつくり

夏休みの間も大切に育てたアサガオ。
たたきぞめをし、色水遊びをしたり、種を取ったり。
最後は蔓を使ってリースつくりをしました。
少しもったいない気もしましたが、残った花や葉っぱを取り
蔓を支柱からはずし、ねじりながら輪にしていきました。
最後にモールやビーズを使って飾りつけ。
とても素敵なリースができました。



画像1
画像2
画像3

1年 クッキーやさんになろう

紙粘土を使ってクッキーを作ってみました。
白い紙粘土だったはずが、絵の具を少し混ぜてこねていくと、きれいな色の粘土に!
おいしそうなクッキーがたくさんできました。
画像1画像2

1年 かげをうつして

画像1
画像2
画像3
図工の学習で、色々なもののかげを写しました。
総合遊具や植物、サッカーゴールの網の模様など
面白そうな影を見つけては一生懸命写していました。
ふと曇る瞬間があったのですが、子どもたちは
「わあ〜〜!!かげが消えた!!」と大騒ぎ。
でもすぐに太陽が顔を出し「よかった〜〜、戻ってきた!」と。
次の図工の時間には、このかげに色を付けます。

1年 いろみずあそび

画像1画像2画像3
夏休みの間も大切に育てたあさがおの花を使って,いろみずあそびをしました。
お花をビニール袋に入れて揉みつぶすと,とてもきれいな紫色の水ができました。
和紙を折って染めてみました。広げるときれいな模様ができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp