京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:35
総数:220879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

姫路城から学校へ

画像1画像2画像3
とても良いお天気の中、姫路城の見学を終えました。これから学校に帰ります。

倉敷美観地区でお買い物

画像1
 昨日の夕食も、今朝の朝食もしっかり食べ、倉敷美観地区へ。グループでいろいろなお店を周り、家族へのお土産を買うことができました。いよいよ姫路城に出発です。

平和記念資料館

画像1画像2画像3
広島はとても肌寒いです。
天気予報を見ながら予定の順番を入れ替え、資料館の軒下でお弁当。
その後資料館の見学をしました。
1発の原子爆弾で街並みがあっという間に変わってしまう展示や、当時の数多くの写真やエピソードを真剣に見学していました。
広島はそろそろ雨がやみはじめました。

修学旅行 広島へ出発

画像1画像2画像3
学校での出発式を終え、バスで京都駅に到着。多くの観光客の方がいます。あいにくのお天気ですが、期待感いっぱいの子どもたちを乗せて、8時47分、のぞみ5号、発車しました。

京都モノづくりの殿堂工房体験学習

京都モノづくりの殿堂工房体験学習に行きました。はじめは京都を代表する「ものづくり」企業についていろいろなブースを見学し、パネルや映像を見たり、クイズや実際に触れる展示などを見て学習しました。「モノレンジャー」の方からいろいろな説明を聞くこともできました。後半は、工房体験学習で、ROHM株式会社の方に教えていただきながらLEDライトを作りました。細かい作業が多かったですが、がんばって作り、最後はいろいろな色を点けることができました。
画像1画像2画像3

6年 非行防止教室

画像1
6年生は「非行防止教室」で外部講師の方にお話を聞きました。万引きは、軽い気持ちでしてしまう人がいるが、一緒にいただけでも罪になり、子どもたちが想像しているより罰則がとても重いことや、SNSを通じて知り合った人に騙されて誘拐されるなどの犯罪に巻き込まれることがあることなどのお話を聞きました。今日のお話を大切にし、「犯罪を起こさない」「犯罪に巻き込まれない」ようにしてほしいと思います。

6年 消火器体験

画像1
火災の避難訓練の後、6年生は消火器体験をしました。消防署の方のお話を聞き、1人ずつ実際に消火器(中身は水)を使いました。初めは、「使ったことがないからうまくできるかな。」と言っていたのですが、教えていただいたことでうまく使え、「やってみたらできた。」と言っていました。この経験が、あってこそ、もしもの場面で自信を持って消火器を使えるのですね。よい経験をさせてもらいました。

5年家庭科

画像1
5月2日に5年家庭科「わたしの生活大発見」の単元で、お茶を入れる実習をしました。ガスの元栓をあけ、コンロの火をつけてみるところから始め、急須を使ってお茶をいれました。みんな「すごくおいしい」と言って飲んでいました。ゴールデンウイークには、家でおうちの人にお茶をいれてあげるという課題が出ていたのですが、みんなやってみたかな。

図書館オリエンテーションをしました

画像1画像2
図書の谷口先生から図書館を使う時の約束や、本の貸出や返却の仕方について教えて頂きました。集中して話を聞いていました。

春のフレンドタイム

画像1
伏見東支部9校の育成学級が池田東小学校に集まり、春のフレンドタイムを行いました。新しく入級したお友だちや1年生をむかえる会です。「よろしくね。」の気持ちをこめて手づくりのメダルを渡したり、果物カードを使って仲間あるめゲームをしたり、ふえおにやじゃんけん列車をして遊んだり、「友だちになるために」の歌を歌ったりして楽しく過ごしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp