京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:16
総数:221499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

とうもろこしに網をかけました。

画像1
立派になってきたトウモロコシを守るために,網をかけました。
網をかけてないものもあるので,鳥さん,食べるならそっちのトウモロコシを食べてくださいね。

とうもろこし順調です。

 臨時休校明けに種を蒔き,大切に育ててきたとうもろこし(イエローポップ)。いつになったら実が付くのだろうかと少し気をもみ始めたころ,葉と茎の間から実が顔をのぞかせました。 
 それからはあっという間に大きくなり,普通のトウモロコシならば食べたいな,と思うほどの大きさに成長。でも,イエローポップはポップコーンにするための品種なので,実についているひげが茶色くなり,十分熟すまで待たねばなりません。
 そして,夏休みに突入。8月に入った今日は,実のひげもずいぶん茶色くなってきました。夏休み明け,十分に熟した実を収穫できるまで,大切に守りたいと思います。
画像1画像2画像3

暑中見舞いはがきを書きました。

 いつも交流学習に行っているクラスの担任の先生に暑中見舞いはがきを書きました。
 まず,暑中見舞いはがきの意味を勉強しました。つぎはデザイン。どんな言葉を書くのか,どんな絵を描くのか,見本を参考にしながら自分なりのデザインを考えて,一生懸命に書きました。
 そして,みんなでポストに投函しに行きました。「先生,喜んでくれるかなー。」
画像1画像2

1年生に紙芝居を読みに行きました。

 1年生のみんなとなかよくなるために,一緒に遊びを計画したいところですが,今はそれもできないので,せめても…ということで,5年生の2人が1年生2クラスに紙芝居を読みに行くことにしました。
 1年生が喜びそうな紙芝居を選び,何度も読む練習や紙芝居をめくる練習をしました。
 そして,1学期最終週の本番。2人は「しりとりおべんとう」「ねずみのしっぽ」の紙芝居を読みました。
 1年生は一生懸命聞いてくれ,終わった後は感想やお礼の言葉を言ってくれました。ひまわり学級5年生の2人もうれしそう。「やってよかった」と言っていました。
 2学期には2年生にも読みに行かせてもらう予定です。
画像1画像2画像3

TV会議をしました

画像1
 10月に,日野小学校の育成学級のお友だちと合同で運動会を行う予定です。
 その内容や題名を決めるために,TV会議システムを使って日野小学校のお友だちと会議をしました。
 初の試みにうれしそうな子どもたち。TV画面にうつるお友だちの様子を見て手を振ったり声をかけたりしていました。
 自己紹介をした後,話合い。無事に内容やタイトルが決まりました。
 10月には,無事に開催できますように…。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校評価

学校だより

ほけんだより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校経営方針

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp