京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:27
総数:357807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

ツバメの巣に 「子ツバメ」 がまたいました

 8月も半ばに入って,もういないだろうと思っていた「子ツバメ」がまたいました。子ツバメがいる巣を見つけたのは2ヶ所で,1ヶ所は6月の終わりに5羽孵ったツバメの巣(画像上)で,もう1ヶ所は松原通にあるツバメの巣(画像中と下)でした。両方のツバメの巣ともに,近くをたくさんのツバメが飛び交っています。聞くところによると,両方のツバメの巣ともに,1度巣立ちがあってから違うツバメがやってきて,空き家になったツバメの巣で卵を孵化させたんだそうです。
 
 画像上のツバメの巣の5羽の子ツバメの様子は,下をクリック!
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
画像1
画像2
画像3

「六道まいり」が始まりました (六道珍皇寺)

 建仁寺の塔頭である「六道珍皇寺」は,「六道さん」として地元の方々から親しまれています。この六道さんのある辺りは,平安京の葬送の地である鳥辺野へと繋がる,「六道の辻」と呼ばれる道筋で,この世とあの世の境目といわれていました。本堂の裏にある井戸は,昼は嵯峨天皇に,夜は閻魔大王に仕えた小野篁が,冥土へ通った入口であったという伝説が残されています。

 この六道珍皇寺では,毎年8月7日〜10日までの4日間「六道まいり」が行われ,先祖の精霊をお迎えする「迎え鐘」を撞くことができます。六道まいりは,最初に高野槇を買って,次に本堂で塔婆に戒名を書いてもらい,迎え鐘を撞き,塔婆を線香の煙で清めて,最後に塔婆をお地蔵様に納めます。今日8月7日(土)は六道まいりの初日,迎え鐘を撞く順を待つ人の列が長く延びていました。

* 画像は,今日8月7日(土)午前6時10分に撮影しました。この時間で鐘を
 撞く順番を待つ人の列は,200〜300mもありました。
画像1
画像2
画像3

がんばったね 「セミさん」  元気でね !

 学校近くでの,早朝ことです。ヨチヨチと道路を歩く,羽化したばかりの「セミ」を発見しました。どうやら明け方に羽化し,道路を横切って反対方向に歩いてきたようです。早朝とはいえ,自動車やバイク,自転車,人がたくさん通り,よくもまあ無事に道路の反対方向にたどり着いたものです。

 道路を横切り終えたこの羽化したばかりの「セミ」,電信柱にくくりつけられた木製の看板の脚によじ登り,しっかりと看板の脚をつかんで一休みしていました。いつまでもこの「セミ」を見ていられないので…。午後,もう一度看板の脚を見に行くと,「セミ」はもういませんでした。飛べるようになって,木の多い場所に移動したのでしょう。目を楽しませてくれた「セミさん」,元気でね!
画像1
画像2
画像3

8月に入った 「鴨川」 は … ?

 本校の校区の西端を北から南へと流れる「鴨川」,7月14日(水)の大雨警報が発表された日は,画像上でご覧のように濁流となって流れていました。

 その鴨川,梅雨明けとともに雨がほとんど降らず,画像中と下でご覧のように,大変緩やかな流れとなっています。川岸では鴨や数種類のサギ等が遊び,早朝から鮎釣りをする太公望や,遊歩道を闊歩する人たちを多く見かけます。ボランティアの方々の手で,遊歩道は美しく整備され,校区の方々を始め,市民のみなさんの憩いの場となっています。市民の誇りである「鴨川」を,いつまでも美しく,大切に守っていきたいと思います。

 画像上と中は団栗橋から四条大橋(北方向)を,下は団栗橋から松原橋方向(南方向)を撮影したもので,本日8月4日(水)午前7時に撮影しました。

☆ 8月6日(金)から15日(日)までの期間,御池大橋から四条大橋間の河川
 敷で「京の七夕」が開催され,本校児童の笹飾りが四条大橋北西岸に設置さ
 れます。設置期間は8月10日(火)から15日(日)までの6日間です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 児童総会(1時間目前半)
3/9 6年生を送る会(5・6時間目)
3/14 こころの日

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp