京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up103
昨日:30
総数:361533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

重要 教職員の離着任式についてのお知らせ

離任者
 教 頭    山野 真里子
 教 諭    菊池 良輔
 教 諭    今西 泰久
 管理用務員  細川 恵美子
 1年まなび  小山 優子
 1年まなび  小滝 暁子

着任者
 教 頭    木原 麻由美

なお、離着任式は3月30日(木)午前8時40分より実施いたします。
在校生は8時30分までに集団登校をします。

昨年度まで配布していた詳細プリントが必要な場合は,
明日(28日)以降に,学校まで取りにきてください。

交通指導員感謝の会

画像1画像2画像3
 24日の修了式後,交通指導員感謝の会がありました。
 毎朝,児童が安全に登校できるように,交通量の多い交差点に立ち,登校指導を続けてくださいました。
 お礼の気持ちを込めて,感謝の言葉と歌と色紙をプレゼントしました。
 一年間登校を見守っていただき,本当にありがとうございました。

修了式

画像1画像2画像3
 24日の朝,修了式がありました。
 代表の児童が通知票を受け取りました。
 今学期の振り返りとして,もう少し頑張る「あいさつ」やできている「自分も友だちも大切にしている」等について校長先生からお話がありました。
 みんなは,新学期にはそれらを実行していきたいという思いのあふれた顔で,お話を聞いていました。

花育〜生け花〜自然教室

画像1画像2画像3
 2月24日金曜日の放課後に生け花をしました。京都未生流のお家元の松本司先生に教えてもらいました。松本先生他4名の先生が,班ごとに作品を見ていただきました。桃・チューリップ・スイトピーなどを生けました。みんな思い思いに楽しく生けることができました。
 27日からのアートフェスティバルに出品しました。
 どの作品も素敵な出来栄えで,アートフェスティバルの会場が華やかになりました。

朝会〜新年を迎えて〜

画像1画像2画像3
 今年初めての朝会が行われました。
 冬休み前のお話にでてきたハチドリのように「いやな思いをする人をなくすために自分ができることについて考えよう」と各クラスで話し合います。
 また,「人と環境にやさしい学校」の1つとして自然教室や4年生が取り組んでいるグリーンUPについてのお話を聞きました。「自分ができることをしないと,何も変わらない」ということを学びました。「地球温暖化のスピードをおとすことができるハチドリのひとしずく」を一人一人が考えて,それを行動に移していきたいと思いました。

 

緑いっぱいの町に2〜自然教室〜

画像1画像2画像3
 12月2日に引き続き,14日15日16日20日の下校時に,自然教室のメンバーが育てていたビオラの苗とチューリップの球根を植えたプランターを届けました。
 町探検でお世話になったところや交通指導員さんのお家・朱雀保育所・つきかげ保育園・西ノ京中学・朱雀中学です。
 年長さんや環境委員会の委員長さんが受け取ってくださいました。懐かしい先生とたくさんお話をしたり,育て方を聞いて下さったりしました。
 苗はまだ小さいのですが,どこも「がんばってそだてるね」と言ってくださいました。
ありがとうございました。

エコクラフト

画像1画像2画像3
12月10日午前10時30分から1〜3年生のエコクラフトがありました。
 「ふきごま」と「グライダー」を作りました。
 「ふきごま」は牛乳パックを使って作ります。あっという間に作れて,友達と回して遊びました。色をぬってまわすときれいでした。
 「グライダー」は発泡スチロールのトレイと割り箸で作りました。割り箸の重たい方が前です。早速,運動場でとばしてみました。少し練習すると,うまく風に乗るように飛ばすことができました。  

ゴミ0

画像1画像2画像3
 12月10日地域・PTA合同の「ゴミ0」が行われました。
 朱四校の児童も120名ほどが参加しました。
 12のグループに分かれて,笠殿公園・紙屋川・道路の清掃を行いました。初冬なので,道路や笠殿公園は落葉でいっぱいでした。例年に比べて,ガムの食べかすや空き缶などのゴミはずいぶん減っていました。しかし,たばこの吸い殻は落ちていました。みんなで掃除をして,よりきれいな街になりました。これからは,ゴミを捨てないでほしいです。

里芋を食べたよ

画像1画像2画像3
 先週収穫した里芋(子芋・孫芋)を蒸したりゆでたりして食べました。
 お芋の真ん中に切り目を入れると,ツルンと皮がむけました。
 塩やコショウをふって食べました。
 おいしかったです。
 家に持って帰ったお芋は,おでんやお味噌汁の具にしたり煮っ転がしにしたりして食べたそうです。どれもおいしかったようでした。

里芋の収穫〜12月6日〜

画像1画像2画像3
 9月には瑞饋を食べたのですが,今日は6月に植えた里芋の収穫です。
 親芋周りに子芋・孫芋がたくさんついていました。「わあ〜」という声が上がりました。
 全部でバケツ4杯もの収穫がありました。
 13日に調理して食べる予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

あかしや教育パンフレット

コカコーラ環境教育賞

就学時健康診断

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp