京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:119
総数:361781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

第1回グリーンUPプロジェクト

画像1画像2画像3
 10月11日(火)午後4時から,第1回グリーンUPプロジェクトが行われました。
自然教室のみんなと地域やPTAの方たち,と一緒に行いました。
 あかしやの森の前で,京都市緑化協会の駒井先生に自然の重要性やプランターへの植え付け方を教えてもらいました。配置図をもとに子どもと大人が力を合わせて,花の苗を植え付けました。
 笠殿公園の南西など2か所に合計7つのプランターを設置し,水やりをしました。
 通りがかりの方から「いいですね」と褒めてもらったり,「朝や放課後に気を付けてみるよ」という声が上がったりしました。これからのグリーンUPが楽しみです。
 次は,冬から春に咲く花と植え替えます。

第2回親子園芸

画像1画像2画像3
 11月25日(金)に親子園芸が開かれました。
 今回は,中京花と緑の会の方に教えていただいて,チューリップとビオラを植木鉢に植えました。
 ビオラを植木鉢の真ん中に置いて,周りにチューリップの球根を7つ置きました。球根の上にビオラの土の高さまで土を入れて完成です。
 手際よく教えていただいたので,30分ぐらいでできました。
 水やりのことや,花柄摘みのことなど,お世話の仕方もいろいろと教えていただきました。春になってきれいな花が咲くのを楽しみに,お世話をしていきます。

親子花育

画像1画像2画像3
 11月12日(土)親子花育がありました。6枚の木札で土台をつくり,花器になるケースを貼りました。給水スポンジに切り花を挿しました。カスミソウでスポンジが見えないようにしました。バラ,カーネーション,菊などの赤やピンクの花やメランポジウムの黄色い花を選んで挿します。ヘデラやコリウスの葉やトケイソウの実も使いました。リボンで飾ったりカードを書いたりして,一人一人違う自分なりのメッセージボードができました。

和菓子作り

画像1画像2画像3
 自然教室では,10月4日(火)保護者の方から和菓子作りを教えてもらいました。ピンク色の餡をうまく包んで,ぼかしを作って菊を作りました。最後に真ん中に黄色いめしべを入れて出来上がりです。みんな,それぞれ,素敵な菊ができました。
 女性会の方が点てて下さったお抹茶と一緒によばれました。おいしかったです。

瑞饋神輿制作場の見学

画像1画像2画像3
 9月13日(火)に西ノ京瑞饋神輿保存会集会所に瑞饋神輿の制作の見学に行きました。瑞饋神輿を作るまでのお話もいろいろ聞きました。梅鉢を作るところや千日紅をつけるところ等を見せてもらいました。麦わらを貼って細かい細工をしているのに驚きました。千日紅や瑞饋を育てるところからお神輿作りが始まっていて,とても長い時間がかかっているのだとびっくりしました。作っている人は,毎日お仕事が終わってから夜に作っていることもすごいなあと思いました。
 最後に,千日紅に糸を通したり柱に貼ったりをさせてもらいました。お神輿をぜひ見に行こうと思いました。

植物園「樹木と文化」に参加しました

画像1画像2画像3
 自然教室では,11月6日(日)京都府立植物園の「樹木と文化」に参加しました。
 午前中は「私の好きな木」の秋の観察です。葉っぱの色が変わりかけたり実ができたりしている木がありました。
 お弁当を食べて,午後はいろいろなブースを廻りました。。
 蝶のアサギマダラを紙で作って飛ばすとパタパタと音をならして飛びました。かわいいアカハライモリもさわりました。他にも,コースターやストラップなどいろいろ木を使ったものを作りました。ブースは全部回れなかったけれど,楽しい時間を過ごしました。

コカ・コーラ環境教育賞 表彰盾贈呈式

画像1画像2画像3
 8月7日,第23回コカ・コーラ環境教育賞活動表彰部門の優秀賞に選ばれました。
 14日にコカ・コーラの方が表彰盾を贈呈しに来てくださいました。
 6年生の二人が代表して盾をいただきました。
 これからも「人と環境にやさしい朱四校」として,地域の方々と一緒に環境にやさしい活動を進めていきたいという思いをもちました。

前期終業式

画像1画像2画像3
 10月14日(金)に,前期の終業式が行われました。校長先生から,通知票の味方や前期を振り返ってみんなが頑張ったこと,そして後期の課題をお話してくださいました。
 18日からの後期は,元気いっぱいのあいさつからスタートしようとみんなの目が輝いていました。

スターウォッチング

画像1画像2画像3
 9月8日(木)スターウォッチングが開かれました。
 4年生は午後5時46分と午後6時45分に,月の形と位置を観察しました。
 6年生は月の形と月と太陽の位置を観察しました。
 そのほか,望遠鏡や双眼鏡で月を見ました。月のクレーターがはっきりと見えました。土星も輪っかがきれいに見えて感激でした。
 また,ダジックアースで月の裏側の様子や「かぐや」が写した月のクレーターを見ました。
 夏の大三角やさそり座のアンタレス・うしかい座のアークトゥールス等の1等星や北極星・北斗七星,惑星の火星と土星がよく見えて有意義なスターウォッチングでした。

健康運動委員会

画像1画像2
 今日の委員会活動では,熱中症対策として,ポスターを作りました。


 いろいろ見やすい工夫を考えて表現していました。

 急に暑くなってきました。熱中症にかからないように,
こまめな水分補給をこころがけてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 アートフェスティバル
2/28 参観 懇談会   アートフェスティバル
3/1 6年 科学センター学習
3/2 支部育成卒業を祝う会

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

あかしや教育パンフレット

コカコーラ環境教育賞

就学時健康診断

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp