京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up30
昨日:119
総数:361789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

「すごいぞふしぎパワー クイズ大会」(ひまわり学級)

画像1画像2
今までに作ったり遊んだりした動くおもちゃのクイズ大会をしました。
ペアごとにクイズを準備し,役割分担をして,それぞれ楽しいクイズを発表しました。
それから,遠くに飛行機を飛ばす方法を実践しました。
自分たちだけでなく授業を見に来てくださったたくさんの先生にきちんと説明をすることができました。

「大縄とび」(ひまわり学級)

画像1画像2
課外の時間に大縄跳びの練習をしました。
縄の真ん中で飛ぶことや,縄を回している人のそばから入ると,縄に引っ掛かりにくいことなどに気付きました。
何度も練習して飛べる回数もどんどん増えました。

「2年生 稲刈り」(ひまわり学級)

画像1画像2
2年生が稲刈りをしました。
最初はうまく鎌(かま)が使えませんでしたが,4回目には一人でもできるようになりました。
ひまわり学級に戻り,稲穂を触って発見したことや
鎌(かま)の使い方などたくさんの発見を交流しました。

「スポーツフェスティバル」(ひまわり学級)

画像1画像2画像3
 ひまわり学級ではみんなそれぞれの学年と一緒に
競技や演技を力いっぱい頑張りました!
たくさんの種目に学級のみんなが出ているので応援にも力が入りました。

お昼の美味しいお弁当もみんなで円になって座り,たくさん話をしながら食べました。

「ひたすらオセロ」も5年生と力を合わせて大成功しました。
思い出に残るスポーツフェスティバルになりました。

「朝の読み聞かせ」(ひまわり学級)

画像1
朝のチャレンジ学習の時間に読み聞かせをしました。
気持ちの中に住んでいるプン・ケラ・オコの3人が出てくるお話です。
お話を聞いた後には,自分たちの心の中にいる3人が
どんな時に出てくるかなとかんがえました。

「動くおもちゃで遊ぼう」(ひまわり学級)

画像1画像2
生活単元の環境学習で,今までにみんなが作ってきた
動くおもちゃを使って遊びました。

ゴムのギターでは聞こえる音の違いを見つけ,
パラシュートではふわふわ飛ばすための工夫を探しました。

「ずいき祭り見学」(ひまわり学級)

画像1画像2
2年生がずいき祭り見学に行きました。
ひまわり学級で育てている九条ネギのたねやナスなどが
おみこしに使われていることを知ってびっくりしました。

学級に戻ってからは見学して発見したことを
他の学年の友だちにたくさん伝えました。

「ハートフル学習」(ひまわり学級)

画像1画像2
9月のハートフル学習で「いのち」について学習しました。
「いのちはどうして大切なのかな?」とみんなで考え,
いのちはいのちで繋がっていること
人はいのちをもらって生きているということを知りました。
みんなで話し合い,これから頑張ることとして,
育てている野菜の世話やザリガニの世話をすること
「いただきます」を心を込めていうことに決めました。

「大豆の変身」(ひまわり学級)

画像1画像2
今日は給食に大豆が出てきました!
そこで大豆はどんな食べ物に変身していくのかを
みんなで考えました。
豆腐やしょうゆなど色々な食べ物に変身していて,びっくりした様子でした。

「ひまわりガーデン」(ひまわり学級)

画像1画像2
先週植えたカリフラワーや九条ネギ,大根の芽がでてきました!
みんなで観察をしながら,たっぷり水やりをしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 アートフェスティバル
2/28 参観 懇談会   アートフェスティバル
3/1 6年 科学センター学習
3/2 支部育成卒業を祝う会

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

あかしや教育パンフレット

コカコーラ環境教育賞

就学時健康診断

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp