京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up30
昨日:119
総数:361789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

「すごいぞふしぎパワー」(ひまわり学級)

画像1画像2
前回の生活単元で,身近にあるものを再利用してつくった「飛行機」は
風を利用して遠くへ飛んでいくということを見つけました。

そこで,あかしやホールや運動場など,
風を感じることができる場所へ出て,
飛行機飛ばしをしました。

風の流れを探しながら,風の吹く方向に合わせると
きれいに飛んでいくことが分かりました。

「エコ俳句」(ひまわり学級)

画像1画像2
国語の時間に「エコ俳句」を書きました。

エコってどういうことかな?
どんなことがあるのかな?と考えました。

給食を残さないことや水の出しっぱなしをなくすこと,
小さくなって着られなくなった服は,
誰かにあげたり,もらったりすることができることなど
たくさんのエコを見つけました。

それから,エコにかかわることを
五・七・五にまとめて,俳句を完成させました。

「おはなしをよもう」(ひまわり学級)

画像1画像2
国語の時間に「お話をよもう」という学習をしています。
本の中に登場する8匹の動物たちになりきって,音読をしています。
役割を交代しながらみんなで読みあいを楽しんでいます。

「ハートフル学習」(ひまわり学級)

画像1画像2画像3
10月のハートフルでは韓国・朝鮮の文化について,
ゲストティーチャーの先生に教えていただきました。

韓国伝統の紙「韓紙(ハンジ)」を使ったコースター作りを体験したり,
宮中の遊び「投壷(トゥホ)」で遊んだりして,
文化に触れることができました。

「前期終業式 あいさつマスター」(ひまわり学級)

画像1画像2
前期終業式がありました。

校長先生の話を聞いて「あいさつをもっとがんばろう」と
ひまわり学級のみんなで話をしました。

児童会が選出する「あいさつが上手にできるあいさつマスター」に
ひまわり学級からも受賞者があり,学級みんなで喜びました!!

「1年生 あかしやタイム」(ひまわり学級)

画像1
あかしやタイムで1年生が群読発表をしました。
「たいこのうた」などひまわり学級の中でも口ずさんでいた詩は,
他のみんなもつられて口ずさむようになっていました。
本番も大きな口を開けて声を出すことができました。
しっかり振り付けもできました。

「すごいぞふしぎパワー クイズ大会」(ひまわり学級)

画像1画像2
今までに作ったり遊んだりした動くおもちゃのクイズ大会をしました。
ペアごとにクイズを準備し,役割分担をして,それぞれ楽しいクイズを発表しました。
それから,遠くに飛行機を飛ばす方法を実践しました。
自分たちだけでなく授業を見に来てくださったたくさんの先生にきちんと説明をすることができました。

「大縄とび」(ひまわり学級)

画像1画像2
課外の時間に大縄跳びの練習をしました。
縄の真ん中で飛ぶことや,縄を回している人のそばから入ると,縄に引っ掛かりにくいことなどに気付きました。
何度も練習して飛べる回数もどんどん増えました。

「2年生 稲刈り」(ひまわり学級)

画像1画像2
2年生が稲刈りをしました。
最初はうまく鎌(かま)が使えませんでしたが,4回目には一人でもできるようになりました。
ひまわり学級に戻り,稲穂を触って発見したことや
鎌(かま)の使い方などたくさんの発見を交流しました。

「スポーツフェスティバル」(ひまわり学級)

画像1画像2画像3
 ひまわり学級ではみんなそれぞれの学年と一緒に
競技や演技を力いっぱい頑張りました!
たくさんの種目に学級のみんなが出ているので応援にも力が入りました。

お昼の美味しいお弁当もみんなで円になって座り,たくさん話をしながら食べました。

「ひたすらオセロ」も5年生と力を合わせて大成功しました。
思い出に残るスポーツフェスティバルになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 体験入学 就学説明会

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

あかしや教育パンフレット

コカコーラ環境教育賞

就学時健康診断

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp