京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up70
昨日:34
総数:358376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

「秋みつけパート1 つづき」(ひまわり学級)

画像1画像2
学校内を秋みつけで探索している時に「とうかえで」をみつけました。
とうかえではふわっと投げるとくるくると回転しながら落ちていきます。
教室に戻ってから何度も投げて落ちていく様子を観察しました。
他にも拾ってきた落ち葉を並べていろいろな形づくりをしました。

「朝の会の様子」(ひまわり学級)

画像1画像2
毎日朝の会の時間に給食献立の色塗りをしています。
食べ物の色を考えながら取り組んでいます。
旬の食べ物や外国,日本各地の料理を知ることもできみんなが大好きな時間になっています!!

「読書週間」 (ひまわり学級)

画像1
読書週間に図書委員さんが本の読み聞かせにきてくれました。
読み方がとても上手でみんな本の世界に引き込まれました。

「あかしやタイム」(ひまわり学級)

画像1画像2
あかしやタイムで後期学級代表の紹介がありました。
全校の前で自己紹介をした後,
学級代表として頑張りたいことを発表しました。
ひまわり学級では,後期は出会った人に
自分から元気なあいさつを頑張ります。

「自転車教室」(ひまわり学級)

画像1画像2
4年生の自転車教室がありました。
技術コースと自転車安全確認コースに分かれました。
遅乗りの1本橋,スラローム走行,交通法規コース
二段階右折の仕方,T字路の右折の仕方など
色々なコースに挑戦しました。
学級に戻ってからも他の学年のみんなに交通ルールについて
たくさん話をしてくれました。
その後,みんなで自転車の走り方について考えました。

「ひまわりガーデン守り隊」(ひまわり学級)

画像1画像2
水栽培で育てているクロッカスの水替えをしました。
少し根っこが出始めている様子を見つけることができました。
その後には,ひまわりガーデンの野菜の水やりに行きました。

「読書週間」(ひまわり学級)

画像1
秋の読書週間が始まっています。

ひまわり学級でも朝のチャレンジの時間に読書に取り組んでいます。

図書館で借りてきた本や学級にある本をとても集中して読んでいます。

「秋みつけ パート1」(ひまわり学級)

画像1画像2画像3
生活単元の時間に秋みつけに行きました。

学校の隣の笠殿公園にはいちょうの木があり,
緑や黄色,赤色など色鮮やかな落ち葉を見つけることができました。

また,学校内にカリンの実を見つけ,良い香りに癒されました。

「課外学習 数字のめいろ」(ひまわり学級)

画像1画像2
課外の時間に「数字めいろ」に挑戦しました。
道をしっかり探しながらゴールを目指します。
めいろが終わったあとには,たどった数字を順番にチェックしました。
手と目をしっかり使った学習になりました。

「水栽培をしよう」(ひまわり学級)

画像1画像2画像3
生活単元でクロッカスの水栽培を始めました。

身近なペットボトルを再利用しました。
マジックで飾り付けをして自分だけのクロッカス水栽培の完成です!

水栽培は、水の交換がとても大切です。
きれいな花が咲くようにしっかりとお世話を頑張ります!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業 給食開始

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

あかしや教育パンフレット

コカコーラ環境教育賞

就学時健康診断

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp