京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up40
昨日:120
総数:361265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

理科 ものが燃えるしくみ 気体検知管を使って

画像1画像2
石灰水の実験をした結果から、ものが燃えた後には二酸化炭素が増えることがわかりました。でもどれくらい増えたの?酸素は全部なくなったの?まだわからないことがあります。
そこで気体検知管の登場です。気体の体積の割合がわかる器具です。
使い方が少し複雑なので、グループのみんなで協力しながら実験しました。

理科 ものが燃えるしくみ 石灰水を使って

画像1画像2
酸素の中では、火が勢いよく燃えたことから、ものが燃えるときに酸素が使われていて、かわりに二酸化炭素が増えるのではないかと考えました。
そこで、二酸化炭素とふれると色が変わる性質がある石灰水と使って、燃える前と後の気体の変化を調べました。
ものを燃やしたあとの石灰水は白くにごりました。ということは・・・?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp