京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up24
昨日:128
総数:360224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

6年 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
 中京警察署からスクールサポーターの方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物依存になるとどうなってしまうのかだけでなく、正しい断り方なども教えてもらいました。薬物の恐さを改めて知る機会となりました。

6年 家庭 「まかせてね 今日の食事」

画像1
画像2
 調理実習に向けてグループごとに役割や手順を確認しました。「〜をしてる間に、これができるな」、「いためている間に片付けしておこう」など、手際よく進めるためにそれぞれが気付いたことを出し合っていました。

6年 体育「ジョギング・縄跳び」

画像1
画像2
 ジョギングを行い、3分たったら心拍数を測定して、しんどさを体育カードに記入しています。運動強度と心拍数との関係を意識しながら運動し、自分のペースで走りきれるように頑張っています。
 また、縄跳びでは、グループで練習をしてお互いに教え合って取り組む姿が見られます。

6年 国語 「狂言 柿山伏」

画像1
 音読発表会を行いました。一人一人言い方や動きを工夫して、楽しい「柿山伏」を表現することができていました。見終わった後には、お互いの良いところなどを伝えていました。

6年 国語 「狂言 柿山伏」

画像1
画像2
 音読発表会に向けて、各クラス練習しています。今日は、違うクラスの練習の様子を見に行く時間を作りました。見に行ったクラスはとても刺激を受け、良いところをどんどん真似して練習に取り入れていました。

6年 図画工作「版で広がるわたしの思い」

画像1
画像2
 紙に描いた絵をカーボン紙を使って板に写しました。そして、写した線にそって、ていねいに彫刻刀を使って彫っていきます。どの彫刻刀を使うか悩みながら彫っていました。

6年 科学センター学習

画像1
画像2
1組は「プラスチックの化学」で、様々な種類のプラスチックについて教えてもらい、いくつかの実験をしました。2組は「なき虫のヒミツ」で、コオロギなどの虫の鳴き方などを実際に見ながら学習しました。それぞれ、学校では体験できない学習をすることができました。

6年 総合 「エコライフ宣言 for SDGs」

画像1
画像2
 学習してきたことを、5年生にも伝えました。ごみ問題や食品ロス問題について、身近に取り組めることなどを伝えました。一生懸命5年生が聞いてくれる姿から、6年生の思いが伝わったように感じました。環境について考えるきっかけとなってくれたらうれしいです。

6年 英語 「This is my town.」

画像1
画像2
 町にあるものやないものについて伝え合うために、カードを使って夢の町づくりをしました。お互いにできた町を見合って、「〇〇があっていいな」など感想を伝えていました。楽しみながら、「We have〜.」や「We don’t have〜.」の言い方を繰り返し練習することができました。

6年 国語 「狂言 柿山伏」

画像1
画像2
 柿山伏の学習では、柿主と山伏に分かれて音読劇を行います。表現の仕方をどのように工夫するとよいかペアで練習をしています。実際に狂言に触れることで、新たな楽しみを見つけてほしいと思います。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 放課後まなび教室閉講式
3/19 ALT来校
3/21 給食終了 1年〜4年13:30完全下校 5年卒業式前日準備
3/22 卒業証書授与式

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp