京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:127
総数:361113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

実習生による外国語の授業(6年)

画像1
画像2
 京都教育大学院生の教育実習に来られている先生による外国語の授業をうけました。

 ALTのザック先生と共に,自分の得意なことを言う練習をしました。

 

図画工作 「私の大切な風景」

 図画工作科の学習では,学校内の自分のお気に入りの風景を描いています。運動場,いのちの庭,教室など,学校生活の中で心に残っている場所を選びました。遠いものは小さく,近いものは大きくなどを意識して描いています。
画像1画像2

自分の跳ぶ姿を分析(6年)

画像1
画像2
 走り高跳びの学習をしました。
今回の学習では,タブレットを使って,自分が跳んでいる様子を撮影して,よりよい跳び方を分析しました。
 自分が跳ぶ動画をみて「腕があがっていない」「脚を素早くあげたい」といった振り返りをしていました。

1年生に掃除の方法を教えました(6年)

画像1
画像2
 1年生の教室掃除が始まりました。ほうきの使い方や机の運び方などを優しく教えていました。
 全校で学校をきれいにできるといいですね。

選挙権について(6年)

画像1
画像2
 社会科の学習で選挙について考えました。18歳以上の国民に選挙権があることを押さえ,立候補している人の主張をよく考えて投票しました。
 本番を想定して模擬選挙をしました。

タブレット端末を使って(6年)

画像1
画像2
 社会科で国会の仕組みや働きをタブレット端末を使って調べました。

 1人1台あるので,じっくりと調べることができました。

音のする絵(6年)

画像1
図画工作科の授業で「音のする絵」という学習をしました。
学校にある場所で聞こえてくる音を絵に表しました。
同じ場所でも聞こえる音も違うし,同じような音でも全く違う絵を描いていました。

図書館の使い方(6年)

画像1
画像2
 学校図書館の使い方や本の探し方を図書支援の先生に教えてもらいました。6年生は年間10000ページを目標に本に親しんでほしいです。

 

基本的人権の尊重について(6年)

画像1
画像2
 日本国憲法の三原則の一つである「基本的人権の尊重」について学習をしました。
人はみんな生まれながらにもっている権利が保障されていることや,守るべき「義務」があることを学習しました。

理科の実験をしました(6年)

画像1
画像2
画像3
理科の「ものの燃え方」の学習でろうそくを燃やす実験と,線香を燃やして,出てきた煙を利用して,ろうそくが燃えているときの空気の動きを調べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/27 委員会活動 食育指導5−2
9/29 SC来校
9/30 特別校時 1−1以外完全下校14:10

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp