京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up434
昨日:417
総数:359157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

京都市地球温暖化対策室の方から【6年】

画像1
総合的な学習で地球温暖化対策室の方に来てもらって授業をしてもらいました。
SDGsの大切さや,アイデアを考える時に大切にしてほしいことなどを教えてもらいました。
今後の学習に役立てていきます。

文化財に親しむ授業【6年】

画像1画像2
京都国立博物館から「風神雷神屏風絵図」を使って
作品を観るポイントや,歴史を教えてもらいました。
昔の絵の具や金箔なども見ることができました。

図画工作(6年生)

画像1画像2
 版画の季節がやってきました。

6年生は,一版多色刷りに挑戦します。

今回は,様々な美術作品を版画で表現します。

下絵をかいて,その線を彫刻刀で彫り始めました。

国語(6年生)

画像1画像2
 国語では,狂言の楽しさを味わうことができるように「柿山伏」の学習をしています。


 柿主と山伏の2役に分かれて,読む練習をしました。


 狂言の面白さが伝わるように,練習をしています。

道徳(6年生)

画像1画像2
 「自由行動」という題材を使って,自由について考えました。

 今日は,学習を生かして,自由に自分たちの座席を考えました。

「自由とは誰もが満足するように,納得するようにすること」
「自由とは公平に,平等にするもの」
「自由とは,一人一人の意見が尊重されるもの」
と,それぞれが自由について学んだ後だったので座席を考えるのも,一苦労。

 「自由って,思っていた以上に難しい」と頭を悩ませていました。

図画工作(6年生)

画像1画像2
 6年生では,一版多色刷りをします。
今回のテーマは,「日本や世界の美術作品」です。
世界の芸術家を魅了した日本の浮世絵も,これに含みます。

 自分が選んだ作品を見ながら,オリジナルの作品になるように下絵を描いています。

社会科(6年生)

画像1
 今,社会科では,戦争時代について学んでいます。

第二次世界大戦のころの人々のくらしについて,自分たちで調べ
新聞にまとめます。

 このころの戦争ばかりしていた日本や世界の歴史を学び,
「もう絶対に戦争はしてはいけない」
「二度と同じことをしてはいけない」とたくさんの児童が振り返りをかいていました。

墨絵にチャレンジ(6年生)

画像1画像2
 社会科の授業で学習した雪舟が,墨だけを使って表現した墨絵を思い出し,今日は自分で墨絵を描いてみました。

 はじめは,水の量が分からず戸惑う様子も見られましたが,試行錯誤しながら,作品を仕上げていました。

 筆づかいや,墨の濃淡を工夫して,個性的な作品を描いていました。

総合的な学習の時間(6年生)

画像1
 総合的な学習の時間に,エチオピアの学校との交流をしました。


 みんなが苦労して英語で書いた日本の紹介や,質問したかった内容を
書いた手紙を,エチオピアの学校に届けました。

 今日は,エチオピアに届いた手紙を見ている授業風景が送られてきたので,その写真を見ました。
 無事に届いたことを,とても嬉しく思います。これからの学習が楽しみです。

総合的な学習の時間(6年生)

画像1画像2
 1組と2組が合同で,授業をしました。
「こんな商品があったら,省エネになるな」
「こういう仕組みがあれば,発電できそう」など
子どもたちなりに考えた新しいアイデアを交流しました。


 大人では思いつかないような自由な発想でたくさんのアイデア商品が生まれていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

学校経営方針

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp