京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:417
総数:358728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

社会科(6年生)

画像1
 今,社会科では,戦争時代について学んでいます。

第二次世界大戦のころの人々のくらしについて,自分たちで調べ
新聞にまとめます。

 このころの戦争ばかりしていた日本や世界の歴史を学び,
「もう絶対に戦争はしてはいけない」
「二度と同じことをしてはいけない」とたくさんの児童が振り返りをかいていました。

墨絵にチャレンジ(6年生)

画像1画像2
 社会科の授業で学習した雪舟が,墨だけを使って表現した墨絵を思い出し,今日は自分で墨絵を描いてみました。

 はじめは,水の量が分からず戸惑う様子も見られましたが,試行錯誤しながら,作品を仕上げていました。

 筆づかいや,墨の濃淡を工夫して,個性的な作品を描いていました。

総合的な学習の時間(6年生)

画像1
 総合的な学習の時間に,エチオピアの学校との交流をしました。


 みんなが苦労して英語で書いた日本の紹介や,質問したかった内容を
書いた手紙を,エチオピアの学校に届けました。

 今日は,エチオピアに届いた手紙を見ている授業風景が送られてきたので,その写真を見ました。
 無事に届いたことを,とても嬉しく思います。これからの学習が楽しみです。

総合的な学習の時間(6年生)

画像1画像2
 1組と2組が合同で,授業をしました。
「こんな商品があったら,省エネになるな」
「こういう仕組みがあれば,発電できそう」など
子どもたちなりに考えた新しいアイデアを交流しました。


 大人では思いつかないような自由な発想でたくさんのアイデア商品が生まれていました。

水溶液の性質【6年】

画像1画像2
1組は理科で水溶液の性質の学習です。
金属を塩酸の中に入れるとどんな反応があるかを学習しています。
どんな反応があったのでしょう?

社会科の確認テスト【6年】

画像1
2組は社会科の確認テストをしました。
明治時代に入り,日本の人々の暮らしが激変しました。
有名な人や新たな政策なども出てきています。

花山天文台見学パート3【6年】

画像1
約2時間の見学が終わりました。
3Dの映像を観て,太陽の大きさや天体の不思議を感じることができました。
とても貴重な体験ができました。

花山天文台見学パート2【6年】

画像1画像2画像3
いよいよ見学の始まりです。
日本に3番目に大きな天体望遠鏡を観たり,太陽の観察もしました。
さらに,太陽の光を集める機械を見学したり,虹を観たりしました。

花山天文台見学パート1【6年】

画像1
花山天文台へ月と太陽の学習に行きます
バスに乗っていきます。
どんな学習か楽しみです。

あかしやタイム(6年生)

画像1画像2
 今日,あかしやタイムがありました。
前半は,2年生と4年生の群読の発表がありました。


 後半は,本部から,あいさつがしっかりできている人への表彰がありました。
6年生からは,2人も表彰されました。

 これからも6年生が率先して,学校を盛り上げていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

学校経営方針

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp