京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:160
総数:359848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

平安京創生館見学(6年生)

画像1画像2
 平安京創生館に見学に行きました。

朱雀第四小学校が,平安京の都の中に位置していることを教えてもらいました。
地図で,平安京のどのあたりにあるのかも確かめられました。


また,当時の人々の暮らしの様子についても説明してもらいました。

水泳学習(6年生)

画像1画像2
 水泳学習が始まりました。

 初めての水泳学習では,学習の流れを確認した後,
自分がどれだけ泳ぐことができるのかを確かめました。

理科(6年生)

画像1画像2
 唾液の働きについて実験をして調べました。


ご飯粒をつぶして唾液を入れた後,ご飯粒のでんぷんが
どのように変化するか調べました。

 ヨウ素液を加えて反応を見ました。
思っていたよりも,変化がみられたのでとても驚いていました。

理科(6年生)

画像1
 食べたものが,体の中をどのように通って
体の外に出ていくのかを本を使って調べました。

外国語活動(6年生)

画像1画像2
 今日は,「○○できる」「○○できない」の表現をつかって
自己紹介をしました。


 まずは,この表現に慣れるために,友だちに
「○○できますか?」と聞いて回りました。

 自然と「I can ○○」の表現ができるように
なってきました。

エコレンジャー(6年生)

画像1画像2
 今年,初めてのエコレンジャーをしました。

1年生とペアになって,紙屋川の清掃活動を行いました。


 思っていたよりは,ゴミの量は少なかったのですが,
生き物が少なかったように感じました。

アジェンダ2(6年生)2

画像1画像2
 また,最新の車についても,実際の車を見ながら
説明をしてもらいました。
 電気自動車や,水素と酸素だけで動く
燃料電池車を見ることができました。

 水素で動く車は,走りながら酸素を取り入れ,
水だけを出すという画期的な車でした。

 近い将来,ガソリンで動く車に代わって
このような車が走り出すのかもしれませんね。

アジェンダ21(6年生)1

画像1画像2
 アジェンダ21で,地域の方々に来ていただき
環境問題と車について,考えました。


 江戸博士には,昔の人たちは,どこに行くのも
自分の足を使って歩いて移動していたことを教わりました。

また,靴として利用したわらじの再利用方法についても教えてもらいました。
無駄のない昔の人の知恵についても知ることができました。

音楽(6年生)

画像1画像2
 岸本先生に,歌の指導をしてもらいました。


 少しずつ,声がでるようになってきています。
ですが!!!
まだまだレベルを上げられるはずです!!

 これから,さらにきれいな歌声を響かせてほしいです。

理科(6年生)

画像1画像2
 今日の理科の実験では,呼吸をして体に何を取り入れて
何を出しているのかを確かめました。


 呼吸した息が入った袋の中に,石灰水を入れると・・・

石灰水の変化に,興奮した様子でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp