京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:34
総数:358308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

みんなでやろう!家電エコ

画像1
画像2
【総合的な学習の時間に、エコライフについて学習しました。学習したことをホームページ上で発信します。】


私たちは家電製品でできる、エコライフを調べました。
エコができる製品には例えばテレビやエアコンがあります。

エアコンやテレビはこまめに消すことで、最大約16%電気代が節約されます。また、私たちが取り組んだ家電製品のエコライフは、冷暖房と冷蔵庫の2つです。皆さんもぜひ、この2つ以外のエコライフにも取り組んでください!

目指せ!家電エコライフ!!

商業施設でできるエコライフ

5班では、商業施設(ショッピングモール、スーパーなど)でできるエコライフについて、みなさんに知ってほしいと思っています。
画像1

食品ロスについて

画像1
画像2
【総合的な学習の時間に、エコライフについて学習しました。学習したことをホームページ上で発信します。】


食品ロスはまだ食べられる食べ物を捨てることです。今、食品ロスが問題になっています。食品ロスの原因は賞味期限切れで食品を捨ててしまったり、食べ残したりするなどです。だから食品ロスを減らすには手前どりをしたり、賞味期限の近いものから買ったり使ったりするといいです。また、食品ロスを増やしてしまうことでごみを排出しているのと同じになります。なので「必要ない」食品、物を買わないことが大切です。


【食品ロスがダメな理由】
食品ロスを増やしてしまうと食品を燃やすときに二酸化炭素が出てしまいます。二酸化炭素が増えると、地球温暖化が進みます。だから、食品ロスを減らすことで地球温暖化が進むのが防げるかもしれません。

食品ロスをなくそう

【総合的な学習の時間に、エコライフについて学習しました。学習したことをホームページ上で発信します。】


現在、食品を捨ててしまうという「食品ロス」の問題があります。これで、食品を処分するのにCO₂が排出されてしまいます。

CO₂ は、太陽の熱を地球に閉じ込めてしまいます。これは、地球温暖化といって、今、最も深刻になっている環境問題のひとつです。このまま放っておくと、島が沈んだり生物が死んでしまいます。

だから、食品ロスを起こさないために、食品を買いすぎないというような行動で、たくさんの命が救えるのです。
画像1

5年 版画

画像1
画像2
画像3
5年生の図画工作科「版画」の学習の様子です。
授業では「鳥とわたし」をテーマに、作品づくりをしました。
素敵な作品がたくさんできました。

使わない部屋の電気を消そう!

【総合的な学習の時間に、エコライフについて学習しました。学習したことをホームページ上で発信します。】


皆さんは使っていない部屋の電気を付けっぱなしにしていませんか?

電気をずっと付けていると、電気代もたくさんかかり、環境にも良くありません。結果的に地球に負荷をかけています。でも、部屋を出る際に電気を消せているか確認をするだけで電気代の負担が減り環境にも配慮することになり結果的に地球にやさしくなります。

電気をこまめに消すメリット
1、電気代の負担が減る
2、環境にやさしい
3、電球が長持ちする
4、生活習慣の改善につながる
画像1
画像2

5年 割合

画像1
画像2
画像3
算数科「割合」の学習では、問題文から「もとにする量」「比べる量」「割合」などを考えながら、ノートに自分に考えをまとめています。
今日は、百分率について学習しました。
子どもたちは、百分率の表し方を考えながら、何度も問題にチャレンジしていました。

5年 図書 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
5年生では、図書館の司書の先生に「うそ」をテーマに4冊の本の読み聞かせをしてもらいました。
子どもたちも読み聞かせを楽しそうに聞くことができました。

店員と客になって

画像1
画像2
画像3
英語の学習で
ものを頼む言い方や値段を尋ねる言い方を
学習しました。


今日は、学習した表現を使って
店員役と客役に分かれ、
ほしいものを注文する練習をしました。

バスケットボール

画像1
画像2
画像3
学習もいよいよ残り1回となりました。


今日は、
「ダブルドリブルはできない」
という新しいルールを追加し、ゲームをしました。


チームごとに作戦が変わって、おもしろかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 放課後まなび教室閉講式
3/19 ALT来校
3/21 給食終了 1年〜4年13:30完全下校 5年卒業式前日準備

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp