京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up10
昨日:109
総数:361549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

5年 自動車をつくる工業

画像1
画像2
画像3
5年生の社会科「自動車をつくる工業」の学習の様子です。
授業では、単元の学習問題について予想しました。
自動車の生産工程や届け方など、絵や言葉を使って詳しく予想することができました。

5年 もののとけ方

画像1
画像2
画像3
授業では、水溶液を熱したり冷やしたりする実験をしました。
子どもたちは、班の友だちと協力して楽しそうに活動することができました。

5年 もののとけ方

画像1
画像2
画像3
5年生の理科「もののとけ方」の学習の様子です。

水溶液から

画像1
画像2
画像3
水溶液に溶けている
食塩やミョウバンを取り除く実験をしました。

Where do you want to go?

画像1
画像2
画像3
行きたい国を尋ね合いました。


see, visit, buy, drink, eatなどの
動詞を使って、
行きたい理由も話しました。

みそ汁

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で調理実習をしました。


昆布とかつおで出汁を取り
大根と油揚げが入ったみそ汁を作りました。


おいしくできたようです。

5年 食べて元気!ごはんとみそ汁

画像1
画像2
画像3
班の友だちと協力して、おいしいみそ汁をつくることができました。
おうちでも、ぜひつくってみてほしいです。

5年 食べて元気!ごはんとみそ汁

画像1
画像2
画像3
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、調理実習をしました。

とび箱

画像1
画像2
画像3
ねらい2では、
場の設定を工夫して
少しがんばればできそうな技に挑戦しています。


できた時の感覚を
大切にしてほしいと思っています。

自分の歩はばは

画像1
画像2
画像3
算数科で「平均」の学習をしています。


今日は、自分のおよその歩幅を知るために
10歩の距離を5回測ってその平均を求め、
さらにその平均を10で割ることで
自分のおよその歩幅を求めました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 ハートフルの日
3/4 クラブ(最終) 食の指導(6−2)
3/6 フッ化物洗口 部活なし

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp