京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:94
総数:358269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

朝読書(5年)

画像1
 朝チャレンジの時間に読書を頑張っています。
高学年になり,1年間で1万ページを目指しています。
自分のお気に入りの本に出合ってほしいです。

ハートフル学習(5年)

画像1画像2
 ハートフル学習で「聴覚障がい」について学習をしました。
イヤーマフを付けて,聞こえづらさを体験しました。

自分ができるサポートとして,「大きく口を開けて話す」や「相手の気持ちに寄り添う」などの意見が出ました。
 さらに,サポートを必要としていない場合もあるので,「サポートをあえてしないで見守るサポートもある」と感想に書いている児童もいました。

聴力検査(5年)

画像1
 聴力検査をしました。
普段と違い友達との距離をとって行いました。
みんな静かに待っていました。

 来週は視力検査を行います。


図画工作 糸のこスイスイ (5年)

 図画工作科の「糸のこスイスイ」の学習では,初めて糸のこぎりを使って板を切りました。直線や曲線など,安全に気を付けながら切っていきました。切った板は,色を塗り,ホワイトボードの作品にしていきます。
画像1画像2

高学年として初めての代表委員会(5年)

画像1
 今年度初めての代表委員会がありました。

5年生からは各クラスの代表委員と本部委員会のメンバーが参加しました。

学校がより良くなるようにどうしたらいいかを話し合いました。

跳び方を意識して(5年)

画像1画像2画像3
走り幅跳びをしました。
助走や跳び方に気を付けて自分の目安となる記録を目指しています。
記録に挑戦するだけでなく,記録係や計測係などの役割もこなしています。

掃除時間も頑張っています(5年)

画像1
新五年生の掃除場所も決まり,掃除を頑張っています。
拭き掃除はまだできないのですが,隅々まできれいにできるように頑張っています。

文字の組立て方に気をつけて(5年)

画像1画像2
 書写の学習で「草原」という字を書きました。
字形が整うように気を付けて書きました。

身体計測(5年)

画像1
身体計測がありました。
4月に測ることができなかったので,どれくらい成長しているかたのしみですね。

Here You Go(5年)

画像1画像2
 今週に初めて外国語の学習が始まりました。
朱雀中学校から蜂谷先生とモリス・ザカリー先生が来てくださいます。
 学習の進め方や4年生までの復習をしました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp