京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:51
総数:358272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

5年 グリーンアッププロジェクト発表会

2月8日 5年生が,3・4校時に体育館で「グリーンアッププロジェクト発表会」を行いました。これは,この1年間に総合学習の時間に学んだ「米作り」や「グリーンカーテン」のことを中心に,4年生に伝える形でポスター発表しました。米作りで体験した驚きやグリーンカーテンで行った環境調査の結果をもとに気づいたことや調べたことを伝えました。発表会の後半は,お米作りでこの1年お世話になった地域の方への「感謝の会」も行い,代表の児童がお礼の言葉と手紙を渡し,感謝の気持ちを伝えました。
画像1
画像2
画像3

5年 ハートフル学習会

 2月2日 5校時に「携帯電話」をテーマにハートフル学習会を行いました。まず,携帯電話の「良さ」と「注意点」を考えました。その後,携帯電話にまつわる車内マナーや迷惑メールなどの具体的な6つの場面を想定し,それぞれ「問題点」と「解決策」を保護者の方にも参加してもらい,グループで話し合いました。児童にとって,身近で魅力的な携帯電話にも,様々な気をつけなければならない点があることを学びました。
画像1
画像2

脱穀

 10月13日 先週稲刈りをした稲の脱穀をしました。昔ながらの脱穀機は,ペダルを踏んで動かします。踏むタイミングが難しかったのですが,だんだん慣れて上手に動かせるようになりました。稲を当てると,バチバチと音を立てて,実が1つ1つバラバラに落ちてきます。穂から実をはずすこと(脱穀)を体験を通して学ぶことができ,子どもたちも満足げな様子でした。
画像1
画像2

稲刈り

 5年生は,総合的な学習の時間に「グリーンUPプロジェクト」というテーマのもと,米作りやグリーンカーテン,あかしやの森の維持管理に取り組んでいます。
 学習園の小さな田んぼに5月に植えた稲を刈り取る作業を行いました。カマを使って,一束一束刈っていきました。初めてカマを使う児童も多く,真剣な表情でした。わらで束ねて1週間ほど干します。逆さにした方が乾燥しやすいと地域の方に教えていただきました。
画像1
画像2

田植え

 5年生は,総合学習の一貫で「お米作り」に取り組んでいます。6月2日には,2名の地域の方にお世話になって,田植えをしました。ぬるぬるとした田んぼに足をとられそうになりながら,がんばって苗を植えました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観 (5年)

 5年生は,家庭科と社会の学習をしました。家庭科では,はじめて針と糸を使って,なみ縫い・玉どめ・玉結びに挑戦しました。
画像1
画像2

遠足 5年「愛宕山」

 天候に恵まれた本日,5年生は「愛宕山」へ遠足に出かけました。
清滝までバスで行き,そこから2時間〜2時間半かけて頂上に着きました。途中,しんどくてくじけそうになっても,友だち同士で励ましあって全員が登りました。
頂上ではお弁当を食べ,下山しました。春の風がとても心地良かったです。 
画像1
画像2

学習の様子(5年)

 総合的な学習の時間(環境)に,グリーンカーテン用の土づくりをしました。たくさんの土を学習園から運び,肥料を混ぜてプランターに入れました。2段重ねのプランターに入れる土の量はとても多くたいへんでしたが,昨日と今日で何とかいっぱいになりました。次回は苗植えをします。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(5年)

「人と環境とのかかわり」について考えていくため,5年の総合的な学習の時間に稲を栽培することになりました。今日から田んぼ作りを始めました。まずは土作りです。雑草を抜いて土を外に出す作業を行いました。固くてほるのに一苦労しました。一連の作業は来週も続きます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp