京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:34
総数:358306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

よくかんで食べよう(4年)

画像1
画像2
 よく噛んで食べると、どんな良いことがあるのか、栄養教諭の平野先生に教えていただきました。体にも頭にも良い効果があると知り、「これからは30回噛んでから飲み込む!」と、宣言している子もいました。これからの健康的な食生活に生かしてほしいと思います。

おいしい給食〜京野菜〜(4年)

画像1
画像2
 昨日の給食で、「京野菜のごまみそがけ」が出ました。栄養教諭の平野先生にも来ていただき、京野菜の良さや地産地消について教えていただきました。丸々とした賀茂なすや、とても大きい万願寺とうがらしを実際に見て驚く子ども達でした。

事実にもとづいて書かれた本を読もう(4年)

画像1
画像2
画像3
 国語科では、ノンフィクション作品について紹介する本のポップや帯を作りました。読みたくなるようなキャッチフレーズを上手に考えていました。みんなが書いたポップや帯をつけて本を並べると実際の本屋さんのようになり、友達が紹介する本を楽しそうに選んで読んでいました。これを機会にまた新たなジャンルの本に出会い、さらに読書に親しんでほしいと思います。

いろんな木の実(4年)

画像1
画像2
画像3
 音楽科の学習では、グループになって一人一人違うリズムを打ち、音楽に合わせて重ねる活動をしました。お互いの音をよく聞いて、リズムよく合わせることができていました。音楽の学習が終わってからも、「あの曲かけてほしい!」とリクエストされるくらい、夢中になって取り組んでいました。

Do you have a pen?(4年)

画像1
画像2
 ALTの先生と一緒に、文房具の発音を確認しました。初めて知る単語もありましたが、ゲームを交えて楽しみながら学習することができました。外国語活動が大好きな子ども達ですので、2学期からも積極的に取り組んでほしいと思います。

新聞を作ろう(4年)

画像1
画像2
画像3
国語の学習で作った新聞をクラスで交流しました。デザインや構成も一人ひとり全く違い、とても楽しそうでした。クラスの係活動でも新聞を作ってみたいという声もありました。

体ほぐしの運動(4年)

画像1
画像2
 体ほぐしの運動を体育館で行いました。水分補給をしっかりしながら頑張っていました。チームで協力し、楽しそうに活動していました。

ヘチマ・ツルレイシの観察(4年)

画像1
理科の学習で育てているツルレイシとヘチマの観察をしました。どのくらい伸びているかを測ったり、スケッチしたりしました。

新聞を作ろう(4年)

画像1
画像2
国語科の学習で新聞づくりをしています。社会科で学習した「ごみのゆくえ」についての新聞を作ります。下書きを書いて、相手にわかりやすく伝わるかどうかを友だち同士でアドバイスをしあいました。アドバイスを活かして清書を書いていきます。

体ほぐしの運動(4年)

画像1
画像2
画像3
 ペアやグループになって体ほぐしの運動をしました。友達と楽しみながら思い切り体を動かし、たくさんの笑顔が見られました。体を動かすと心もほぐれることを実感できたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 放課後まなび教室閉講式
3/19 ALT来校
3/21 給食終了 1年〜4年13:30完全下校 5年卒業式前日準備
3/22 卒業証書授与式

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp