京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up103
昨日:30
総数:361533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

豆つまみ大会 決勝(4年)

画像1
画像2
豆つまみ大会が行われました。各クラス、練習してきたことを発揮していました。

ひみつのすみか(4年)

画像1
画像2
 植物や木を使った「ひみつのすみか」の制作に励んでいます。どの子もこだわりをもって一生懸命作っています。素敵な世界が広がっており、完成が楽しみです。

This is my favorite place.(4年)

画像1
画像2
画像3
 学校の中の自分のお気に入りの場所を、英語で紹介しました。ALTの先生とも積極的にコミュニケーションを取っていました。

とび箱運動(4年)

画像1
画像2
 体育科では、とび箱の学習をしています。これまでよりもより高い段、難易度の高い技に挑戦しようと、どの子も励んでいます。台上前転やかかえこみとびを、お互いに教え合う姿も見られました。

ウナギのなぞを追って(4年)

画像1
画像2
 国語科では、「ウナギのなぞを追って」の学習のまとめを行いました。要約や感想を書いた紹介カードを持って、交流しました。

もののあたたまりかた(4年)

画像1
画像2
画像3
 理科では、「もののあたたまりかた」の学習をしています。この日は理科室でガスコンロを使い実験をしました。試験管の中身が変わっていく様子に、子どもたちは興味津々でした。

茶道体験 3組(4年)

画像1
画像2
画像3
茶道体験を行いました。自分でお茶を点て飲んでみると、少し苦いと感じたようです。

日本の音楽でつながろう(4年)

画像1
画像2
画像3
日本の伝統的な楽器について学習しました。実際に琴や笙、尺八を使って演奏していただきました。琴を弾く体験の時も楽しそうに行っていました。

茶道体験(4年2組)

画像1
画像2
画像3
 25日(木)に茶道体験をしました。茶道のマナーや、おもてなしの心を教えてもらいました。自分でたてた抹茶を飲みました。

茶道体験・1組(4年)

画像1
画像2
画像3
 みんな楽しみにしていた茶道体験の様子です。茶道の基本は、「相手を思いやること」と教えていただき、「お先です。」「お相伴します。」などの言葉も教えていただきました。抹茶はとてもまろやかで、おいしくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 フッ化物洗口
3/1 ハートフルの日
3/4 クラブ(最終) 食の指導(6−2)

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp