京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:34
総数:358311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

新見南吉 読書会(4年)

画像1
画像2
画像3
 新見南吉さんの作品についてロイロノートにまとめたあと、交流会を行いました。お互いに作品を紹介しあい、読書の輪を広げることができていました。

新見南吉の本を読もう(4年)

画像1
画像2
画像3
 ごんぎつねの学習後、新見南吉さんのほかの作品を読み、登場人物についてまとめたり作品についての自分の考えをまとめたりしました。ロイロノートを使ってわかりやすくまとめることができていました。

植物パワーで地球を守ろう (4年)

画像1
画像2
画像3
 植物パワーについて調べたことを校長先生に報告しました。
その中で作ったものを校長室に飾っていただきました。

水蒸気の実験(4年)

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、水蒸気はどこにでもあるのかを調べるために、保冷剤とパックを使って実験を行いました。空気が冷やされて水滴が現れると、驚きの表情を見せる子ども達でした。

植物パワーで地球を守ろう〜グループ報告会〜(4年)

画像1
画像2
 総合では、夏休み明けから取り組んできたグループでの活動の報告会を行いました。取り組んだ内容をロイロノートに文と写真でまとめ、わかりやすくプレゼンできていました。

ごんぎつね(4年)

画像1
画像2
 国語科では、「ごんぎつね」の学習をしています。物語全体について詳しく読んだ後、テーマを決めてグループで話し合いました。この日のテーマは、「ごんのつぐないの気持ちは兵十に届いたのか?」でした。意見が分かれている班もありましたが、どの子も根拠をもって説明できており、学習に対して積極的に取り組んでいることがよくわかりました。

Do you have a pen?(4年)

画像1
画像2
画像3
 外国語の学習では、文房具の言い方やどんな文房具を持っているか尋ねる学習をしています。写真は、友達とペアになり自分の持っている文房具を伝え合っているところです。ものさしや鉛筆削りなど、初めて聞いた文房具の単語もたくさん練習することでしっかり定着できており、素晴らしいです。

お話の絵その2(4年)

画像1
画像2
画像3
 この日は、教室で班机になり、お話の絵をすすめていきました。友達とお互いに絵の具の混ぜ方や色の塗り方を見て、いいところを真似し合う姿も見られました。色が加わると、登場人物がより生き生きとして見えてきます。完成が楽しみです。

お話の絵その1(4年)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、本を読んでその場面を表現する、お話の絵の学習に入っています。この日は、図工室で背景を中心に描いていきました。筆だけでなく、ポンポンやローラーを使い淡い色で丁寧に描いていました。

植物パワーで地球を守ろう (4年)

画像1
画像2
画像3
 植物パワーを活かすために、いのちの庭や学習園に行って、活用することのできる植物を探しに行ったり、インターネットを使って調べたりしています。
作品を作るグループもあります。グループのメンバーと協力し、たくさん挑戦してほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 みやこキッズRUN(たけびしスタジアム)
2/13 学校安全日 読聞かせ(2・6年)
2/14 フッ化物洗口 保健の日 4年社会見学(モノづくりの殿堂・工房学習) 部活(伝統文化はなし)
2/15 読聞かせ(4年)
2/16 ALT来校
2/17 算数検定9:00〜10:00

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp