京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:55
総数:360737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

電池のはたらき

画像1
画像2
画像3

乾電池のつなぎ方と
モーターの回る向きや速さを調べます。


今日はモーターの組み立てをしました。


子どもたちは生き生きと活動しています。


実験が楽しみですね。

書写の学習

画像1
画像2
今日の書写の学習は
硬筆で学習しました。


姿勢に気を付けて書けましたか。


良い字は良い姿勢から。


普段から意識できるようにしましょう。

書写の学習

画像1
画像2
画像3

4年生になって初めての
毛筆の学習でした。


今日は
「花」
という字を書きました。


筆使いと画の方向に気を付けて書きました。

リレーの学習

画像1画像2
 体育のリレーの学習をしました。3年生の時よりも,バトンパスのタイミングやバトンの持ち方がとても上達していて,スムーズに次の走者にバトンを渡していました。

休み時間の様子

画像1
画像2

湿気が多く,蒸し暑い気候ですが
多くの子が外に出て遊んでいました。


4年生はドッジボールをする子が多いです。


クラスをまたいで,
みんなで楽しく盛り上がっていました。

外国語活動

画像1
画像2
画像3

友達とあいさつをして
お互いのすきなものを伝え合いました。


ザック先生にも参加してもらい
生の英語にふれることができましたね。

リレー

画像1
画像2
画像3


今日は日差しが少なかったので
体育科の学習も気持ちよくできました。


リレーではバトンパスの練習を繰り返しました。


走り出すタイミング
声をかけるタイミング
バトンを渡すときのコツ…


チームで工夫しながら
練習を重ねていました。

絵の具でゆめもよう

画像1
画像2
画像3
先週彩った画用紙を切り,
自分がイメージする世界を表現しました。


「この模様は魚のうろこに見えるなあ。」


「この形は鳥の羽にしよう」


いろいろなアイデアが出てきて
とても楽しい時間になりました。

代表委員を決めました

画像1
 今年度の代表委員を決めました。立候補してくれた子は6名。どんなことをしたいのか,自分の考える目標を発表してもらいました。代表委員は4名ですが,どの子も良いクラスにしようと,一生懸命考えてくれていることがうれしかったです。

図工「絵の具でゆめもよう」〜2〜

画像1画像2
 「すてき紙」を切り張りして,テーマに合わせて作品作りをしました。テーマは「海」「空」「森」「川」「地中」「宇宙」の6つで,自分のイメージが広がるテーマを一つ選んで取り組みました。切った「すてき紙」が「いろいろな形に見える!」と,楽しんで作品作りをしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/1 視力検査(ひまわり)
7/2 視力検査(6年) ALT
7/3 視力検査(5年)
7/6 視力検査(4年) 
7/7 視力検査(3年)

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp